• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

在宅看護を促す地域ケアチ-ムの開発方式に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454508
研究機関千葉大学

研究代表者

平山 朝子  千葉大学, 看護学部, 教授 (20110356)

研究分担者 佐藤 由美  千葉大学, 看護学部, 助手 (80235415)
小川 三重子  千葉大学, 看護学部, 助手 (60194453)
北山 三津子  千葉大学, 看護学部, 助手 (70161502)
山岸 春江  千葉大学, 看護学部, 助教授 (40090386)
キーワード在宅看護 / 在宅ケアチ-ム / 保健婦
研究概要

1)在宅患者のケアチ-ムの現状とチ-ム形成過程の検討: 保健婦が援助を行っている事例の中から、医療処置の必要な在宅患者として在宅酸素療法を行っている患者、難病患者、高齢要援助者等の数事例を調べた。家庭訪問により、生活実態と援助ニ-ズを捉えると共に、現在までの療養生活、看護職の援助、他の専門職の関わり、特に介護面におけるボランティアを含めた地域住民の支援の経過等の側面から、ケアチ-ムの成り立ちとその形成過程を分析した。
2)介護職者の導入に伴う保健婦の役割の調査: 保健婦と家庭奉仕員の双方が援助している数事例を対象に家庭訪問調査を行う一方で、援助提供者である保健婦と家庭奉仕員に対し面接調査を行いながら、在宅介護を充実させる上での介護職の効果的な支援方法、とりわけ保健婦が対象者や介護職者に対して実施すべき援助を明らかにした。
3)保健婦援助事例における介護協力者導入に関する実態調査: 保健婦を対象に、要介護事例における介護職導入の状況や、導入以前・導入時・導入後に行った援助、保健婦の役割の意識等に付いての実態調査を進めている。2)及び、本調査結果から看護専門職が介護職と共同して支援する場合の役割分担、在宅介護を充実させる上で保健婦が行うべき援助を検討する。
4)地域の一般住民の介護協力の現状と介護者受け入れ意識に関する調査: ケアチ-ムをつくり、それを有効に機能させるためには、一般住民の介護参加を促すことも大切であるが、一方において介護が必要な状況の人が介護職や協力者を受け入れる意識があることが必要である。これらは、地域や年齢等によってもかなり異なる。本年度は、既存資料の分析をし、介護を受ける本人及び家族、その他の一般住民の介護に関する意識の実態調査を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小川 三重子: "Leadership in the Health Care System;The Role of Public Health Nurse to Support Care Giver in Home Care." 第1回国際看護学術集会発表抄録集. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi