• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

近交系間4元交雑マウスの量的形質特性の調査および近交系ならびにF1との比較

研究課題

研究課題/領域番号 03454531
研究機関大阪府立大学

研究代表者

江崎 孝三郎  大阪府立大学, 農学部, 教授 (70072402)

研究分担者 都築 政起  大阪府立大学, 農学部, 助手 (70212058)
森岡 宏至  大阪府立大学, 農学部, 講師 (20081599)
キーワード4元交雑マウス / ICRマウス / 正準判別分析 / 遺伝的類似性 / ヘモグロビン型 / アイソザイム / 下顎骨
研究概要

昨年度に引き続き、クローズドコロニーICRマウスから育成された4種の近交系(A,C,P,Q)、近交系間F1(P×C,Q×A)、4元交雑(MCH)およびICRマウスについてヘモグロビン型、各種酵素アイソザイム型等の生化学的質的形質を調査するとともに、下顎骨の11部位の形態的量的形質の測定を行い、コンピュータを用いた多変量解析によって各種マウスの遺伝的関連性を検索した。
昨年度に採取したサンプルを用いて、ICRマウス、近交系、近交系F1およびMCHマウスの生化学的形質の調査を行うとともに、世代の経過にともなう遺伝的変化の調査のために、再度MCHマウスを作成し血液および腎臓のサンプルを採取した。ICRにおいては6項目において多型が認められた。一方、近交系においては4項目において系統差がみられた。MCHにおいては2項目において多型がみられた。
下顎骨の11個所の測定値を多変量解析(正準判別分析)を行うとともに、再度新たな下顎骨の標本を作成した。初年度の標本においては、4つの近交系は育成の基礎となったICRマウスの周辺に分布し、近交系間の交雑F1のP×Cは近交系Pと近交系Cの中間に、Q×AはQとAの中間に位置していた。さらに、MCH(近交系P,C,Q,Aの4元交雑)はP×CおよびQ×Aの中間に位置し、しかもほぼICRと同様の場所に位置していた。このことは、ICRから育成した4近交系を交雑して得られた4元交雑マウスの遺伝的性格がもとのICRと類似していることを示唆している。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi