• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

無機質・微量栄養素の欠損状態における生体防衛機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03454532
研究機関和洋女子大学

研究代表者

坂本 元子  和洋女子大学, 文家政学部, 教授 (70049980)

研究分担者 藤沢 由美子  和洋女子短期大学, 家政科, 講師 (00214669)
石井 荘子  和洋女子大学, 文家政学部, 助教授 (90095430)
小林 幸子  和洋女子短期大学, 家政科, 教授 (90070325)
キーワード生体防衛反応 / マグネシウム欠乏 / 補体系免疫因子 / 補体C3濃度 / 補体溶血活性
研究概要

生体防衛反応に及ぼすマグネシウム(Mg)欠損の影響を検討する目的で、今年度は特に飼科中のMg含量を変化させてmarginal欠乏状態を作成し、補体系の動態を中心に検討を加えた。更にMg欠乏初期の変動も観察した。
SD系の雄ラットを3群に分け,Mg欠乏食(Mg:10ppm)、低Mg食(Mg:30ppm)及びControl食(Mg:73ppm)で3週間飼育した。3週間飼育後各群を更に2群に分け、回復期の観察を2週間行った。各週毎に採血を行い、血中Mg濃度及び顆粒球数、補体系因子では血中補体C3濃度、補体溶血活性(CH50)、C3b、iC3b形成能を測定した。Mg欠乏初期の検討は、Mg欠乏食飼育1、2、3、5、及び7日目に採血を行い、補体C3濃度、CH50及び顆粒球数を観察した。
Mgの欠乏状態の程度の差による補体系に及ぼす影響では、Mgの欠乏の程度が強くなるに従って、血中C3濃度及びCH50は上昇する結果を得た。Mg欠乏時における特徴的な所見である皮膚の発赤等の発現、血中Mg濃度の低下及び顆粒球数の上昇等も欠乏の程度に依存して起こることが確認され、これらの変化はMgの補充により回復した。
Mg欠乏初期の観察では、血中C3濃度はMg欠乏食飼育1日目から上昇しはじめ、7日目まで高値を示した。CH50もC3とほぼ同様の動きを示した。一方、顆粒球数は3日目までほどんど変化せず、5日、7日に著明な増加が認められた。
以上の結果、Mg欠乏状態における補体系の活性の亢進は、Mg欠乏の程度に依存して起こること、また、補体系の活性化が白血球の増加に先んじて起こることが明らかになった。従って、Mg欠乏時の炎症様反応はMg自体の欠乏で引き起こされること、補体の活性化に伴って産生されるfragmentの作用により白血球の増加が起こっている可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi