本研究は、幼児期から中学生期にかけての最大酸素摂取量および運動能力の発達の様子を、同一対象の追跡的測定によって縦断的に明らかにすることを目的として、1980年10月以来異なる対象群に対して継続実施してきた研究のうち1991年から1994年度について実施したものである。 幼児期に活発な身体活動を行う指導が行われた三重県紀伊長島町立K幼稚園の卒園児で中学2〜3年生に在籍した対象児を1991〜1992年7月にかけて追跡測定した。このことにより、本研究期間内に男子78名、女子33名、昨年度までの測定結果を含めて男子107名、女子38名の10年間にわたる追跡測定結果が得られた(K群)。 一方、幼児期に運動指導が行われることがなかった三重大学教育学部付属幼稚園の卒園児については、1991〜1993年度にかけて、男子74名、女子61名の追跡測定を実施し、8〜9年間の縦断的測定結果を得た(M群)。 これらの縦断的測定結果を、個人値の個人値の推移としてとらえるのが、本研究の主な目的である。しかし、集団の平均値を示すと、次のようである。K群男子6歳1.0191/分(50.0ml/kg/分)、10歳1.6271/分(47.70ml/kg/分)、13歳2.401/分(54.52ml/kg/分)、14歳2.701/分(55.46ml/kg/分)、15歳2.811/分(54.17ml/kg/分)。これに対しM群男子では、6歳0.9441/分(44.36ml/kg/分)、10歳1.6141/分(49.43ml/kg/分)、11歳1.7431/分(48.67ml/kg/分)、12歳1.9601/分(47.46ml/kg/分)。 女子の値については省略。 このように、K群とM群には幼児期で体重あたり最大酸素摂取量に差がみられたが、10歳では両群で差が有意でなくなっている。PHV年齢をはさんで、最大酸素摂取量には急激な増大がみられた。
|