• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ヒト血漿中に存在する細胞結合性免疫グロブリンMの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454545
研究機関東京農工大学

研究代表者

藤本 大三郎  東京農工大学, 農学部, 教授 (40004288)

研究分担者 坂野 好幸  東京農工大学, 農学部, 教授 (70014959)
キーワード免疫グロブリン / 自然抗体 / β-ガラクトシド / がん
研究概要

正常ヒト血しょうからラクトース-セファロースカラムを用いたアフィニティークロマトグラフィーによりβ-ガラクトシドと特異的に結合する免疫グロブリンGを得た。特異性を検討した結果、従来知られていた抗α-ガラクトシド抗体や抗T抗体と異なる新しい自然抗体であることがわかった。
生体内にあって、この抗体に反応する抗原を検索した。まず,β-ガラクトシド構造を持つ20種類のグリコリピドとの結合を調べたが,どのグリコリピドとも結合しなかった。また,メラノーマB16の細胞溶解物中の糖タンパク質について,この抗体と結合するものを検索したところ,分子量80Kのバンドが検出された。しかし量が少なく,このタンパク質の構造研究を進めることはできなかった。
ラクトース構造をもつネオグリコタンパク質を合成し,これを抗原として抗β-ガラクトシド免疫グロブリンG量を測定するELISA系を確立した。正常なヒトの血液約50例について測定したところ,平均83.2±67.0μg/mlであった。ABO血液型とは無関係であり,また抗α-ガラクトシド抗体量との間にも,相関はみられなかった。
がん患者7例の血液についても調べた。抗β-ガラクトシド抗体量の著しく高いもの(560μg/ml)が1例発見された。
この抗体を生産するヒト-ヒト ハイブリドーマの作製を試みた。しかしハイブリドーマの性質が不安定で,長く抗体を作り続ける細胞が得られなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Fujita: "Characterization of natural human IgG antibody with anti-β-galactosyl specificity" Biomedical Research. 15(印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi