• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

超高倍率光学顕微鏡による神経終末情報伝達の分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 03454566
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

寺川 進  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (50014246)

キーワードエキソサイトーシス / クロマフィン細胞 / シナプス / Caイメージング / 膜融合 / 融合蛋白 / 伝達物質 / 神経終末
研究概要

本研究は、神経終末の活動を高速画像処理によって強化した光学顕微鏡によって直接捉え、その動的な特性を調べ、さらに、分子機構を解明することを目的とする。すでに、神経終末の電気活動に伴う生理反応として伝達物質放出のためのエキソサイトーシスと急速フィロポディア発芽の現象をとらえているので、これらのメカニズムを調べた。細胞内におけるCaイオン濃度との関連を調べる目的で、Fura2によるCaイメージングと高分解能DIC観察を同一標本で同時に行う装置を開発した。クロマフィン細胞の突起とその終末部においてCa波は刺激部位から末梢方向に伝播した。これに続いて細胞間接着部において沢山のエキソサイトーシス反応が見られた。この反応の現れた部位のCa濃度変化は刺激部位よりも小さなものであった。標本の厚みや顆粒分布等に特別な偏りが無かったので、エキソサイトーシスの頻度は細胞内Caイオン濃度だけでなく細胞膜の膜融合特性によっても制御されていることが分かる。さらに、このCaイメージングとビデオによるエキソサイトーシスの同時観察によって、プレ側の信号がポスト側の細胞に実際に信号として伝達していくのが観察された。これによって、クロマフィン細胞の突起終末と隣接細胞間に形成される接着構造が実際にシナプス同様に働くことが示された。従って、シナプス類似構造におけるエキソサイトーシスの可視化が初めて成功したことが証明された。さらに、顆粒の膜融合の分子機構を知るために、単離クロマフィン顆粒において、インフルエンザビールスの接着蛋白の効果を調べた。溶液のpHの低下では顆粒に対する効果が現われず、1μMのCaイオン存在下で強い接着効果が見られた。しかし、顆粒同志の膜融合を示す画像イメージは得られず、強い接着だけでは膜融合に至らないことと、顆粒と細胞膜間に特別な膜融合機構があることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Susumu TERAKAWA: "Exocytosis in nerve terminals of the cultured bovine chromattin cell studied at a single granule level." Journal of Physiology (London). 446. 205- (1992)

  • [文献書誌] Susumu TERAKAWA: "Evidence against the swelling hypothesis for initiation of exocytosis in terminals of chromattin cell processes" Journal of Physiology (Paris). (1993)

  • [文献書誌] 寺川 進: "多重光顕法によるシナプスのエキソサイトーシス観察" Molecular Medicine. 30. 398-399 (1993)

  • [文献書誌] 寺川 進: "新生化学実験講座6(下) 生体膜と膜輸送 「エキソサイトーシス」" 東京化学同人, 910 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi