• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

小学校における野外観察の具体的プログラム作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454568
研究機関国立科学博物館

研究代表者

矢野 亮  国立科学博物館, 附属自然教育園, 主任研究官 (80110112)

研究分担者 菅原 十一  国立科学博物館附属自然教育園, 研究官 (70110111)
久居 宣夫  国立科学博物館附属自然教育園, 研究官 (30000087)
萩原 信介  国立科学博物館附属自然教育園, 研究官 (30000144)
千羽 晋示  国立科学博物館附属自然教育園, 主任研究官 (90000140)
キーワード小学校 / 野外観察 / プログラム
研究概要

平成4年度の研究計画は、野外観察の具体的プログラムを作成することであった。初年度収集した学習指導に関する資料及びフィールド調査の結果から、それぞれ専門の立場で具体的プログラムを作成した。なお、プログラム作成にあたっては、それぞれの季節や学年に適合するよう配慮した。
1.学習ノート 指導者が直接解説する際、指導計画をたてるための資料である。また、解説用の紙芝居も作成した。
2.葉っぱでクイズ 実物の措葉標本を使用し、「春の花をさがそう」、「どんぐりをさがそう」、「落ち葉をさがそう」など6種類のシートを作成した。
3.草木あそび 「笹舟づくり」、「カラスウリのちょうちん」などの作り方を説明したシート9種類を作成した。
4.種のもけい 「マツ」、「ツクバネ」など種のもけいの作り方を説明したシート4種類を作成した。
5.検索図 「土の中の動物」「昆虫」など種類の見分けにくいグループの検索図を2種類作成した。
6.自然地図 四季おりおりに見られる生きものの図版数百枚(マグネット付)と、たて120cmよこ90cmの大きな地図を作成した。
7.自然新聞 上記の地図の裏面に、自然新聞作成用の版を作成するとともに取材カードも作成した。
8.自然観察オリエンテーリング オリエンテーリング解説用紙と解答用紙を、春・夏・秋・冬用の4種類作成した。
来年度は、今回作成したプログラムを実際に小学生の児童を対象に実践し、その評価を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 萩原 信介: "生物季節資料とそのデータベース化II植物開花期間(東京,1990)" 自然教育園報告. 24. 9-22 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi