研究課題/領域番号 |
03455001
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
石川 信敬 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (70002277)
|
研究分担者 |
小林 大二 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30001655)
松田 彊 北海道大学, 農学部・附属演習林, 助教授 (30002075)
白澤 邦男 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (50196622)
石井 吉之 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (40222955)
兒玉 裕二 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (70186708)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
キーワード | 熱収支 / 水収支 / 蒸発散 / 流域 / 流出率 / 融雪量 / 降水量 / 河川流量 |
研究概要 |
多様な地表面を有する流域において蒸発散量や降水量の流域代表性を求めるには多くの困難を伴い、流域を代表する水収支成分をどのように算出するかが重要となる。また寒冷積雪地帯では冬期間の降雪は積雪として流域に滞留し融雪期になってはじめて河川流出に寄与するため、流域融雪量の見積が重要となる。 そこで本研究では、1.流域熱収支の把握、2.植生面・水面・雪氷面における蒸発散量の見積、3.流域地下水位の変動、4.流域水収支の特性、を研究課題として実験流域の水収支特性を明らかにした。まず流域内の基準点で得られた気象要素を地形、標高、森林密度を用いて補正して任意の地点の融雪熱収支を求める方法を開発した。次に広域気象観測により流域内の蒸発散量、及び水収支に占める蒸発散量の季節変動を求めた。 蒸発散量は数種類の異なる方法、すなわち蒸発皿を用いた実測、ペンマン法による算定、及び水収支の残差(降水量-流出量)から求めた。蒸発量は融雪直後の5月下旬から8月下旬にかけて増大し、9〜10月に減少、積雪期間(11〜4月)には水収支成分としては無視出来る程に小さな値となった。なお流域内の蒸発量を6観測地点の気象要素から求めると、山頂部分を除いて全流域でほぼ等しい値であった。流域全域からの蒸発量(計算)は夏期(6〜10月)では降水量の41%、実測では43%となり両者はほぼ一致した。一方、水収支残差から求めた蒸発散量は47%となったが、いずれの方法においても夏期の蒸発散量の水収支に占める重要性が明らかになった。なお、融雪期の流出量は年間総流出量の41〜53%(3年間平均46%)であり、降水量に対する流出量の割合(流出率)は夏期(6〜10月)では53%、年間では85%であることが分かった。
|