• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

群体性動物におけるallorecognitionの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03455008
研究機関筑波大学

研究代表者

齊藤 康典  筑波大学, 生物科学系, 講師 (00196015)

研究分担者 宮崎 淳一  筑波大学, 生物科学系, 講師 (80229830)
キーワードイタボヤ類 / イソカイメン類 / コケムシ類 / allorecognition / 癒合性遺伝子 / 拒絶反応 / 走化性
研究概要

1.イタボヤ類におけるallorecognitionの研究では,Botrylloides fuscusのallorecognitionについて組織学的・遺伝学的に調査した.この種では,成長端接触では自己・非自己の認識が出来るのに,切断面接触では認識が出来ずに癒合してしまうBotrylloides violaceus型のallorecognitionを示した.また,同一集団内でも異なる集団間でも癒合する組合わせが多く,他の多くのイタボヤ類とは異なり,癒合性遺伝子の多型の頻度が少ないことが明かとなった.さらに,Botrylloides simodensisを用いてallorecognitionにおける血球の役割について,血球の走化性を調べることで明らかにしようと試みた.その結果,非癒合群体の血漿に対して血球の走化性が大きく,走化性を示す血球は,6〜9種類の内lymphocyteーlike cellとmorula cellの2種類であった.
2.イソカイメン類のダイダイイソカイメンとクロイソカイメンにallorecognitionが存在した.ダイダイイソカイメンでは,非癒合の2群体接触後組織の癒合が起り,その後中膠細胞が境界面に集合し,最終的には境界面にコラ-ゲン様の物質で仕切が形成される.一方,クロイソカイメンでは,2群体癒合後,やはり中膠細胞が境界面に集合してくるが,コラ-ゲン様の物質による仕切は形成されない.しかし,集合してくる細胞の数はダイダイイソカイメンよりはるかに多い.両種間では,拒絶反応が示されたが,組織の癒合は起らず,接触部域に繊維性の物質を分泌し,境界部に中膠細胞が集合してくる.接触部域は繊維性の物質で架橋されたようになる。
3.コケムシ類では,チゴケムシを用いてallorecognitionの存否を調べた.その結果,異系統群体間では,成長端接触時に接触部域の両群体で個虫の死が起る拒絶反応と,一方が他方の上にのりあげて相手群体を死滅させる反応が認められた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 齋藤 康典: "原索動物ホヤの自己・非自己の認識" 細胞. 23. 538-542 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi