研究課題/領域番号 |
03455010
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
高浜 信行 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (20018948)
|
研究分担者 |
卯田 強 新潟大学, 理学部, 講師 (80134914)
早川 嘉一 新潟大学, 農学部, 助手 (10018541)
吉田 昭治 新潟大学, 農学部, 教授 (80018530)
丸井 英明 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (10219545)
大木 靖衛 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (30223754)
|
キーワード | 大規模地すべり / 初生的地すべり / 2次地すべり |
研究概要 |
本研究は、有史前に発生した初生的大規模地すべりと、現在その内部で発生する2次地すべりとの関連について、新潟県北魚沼郡破間川北岸の東野名地すべりを事例として調査・解析することを目的としている。前年度にひきつづき、今年度の調査で以下の点が明らかとなった。 1 東野名地すべりの現在の活動は、約5万年前に発生した2×1kmの規模をもつ初生的地すべりの中央部での約500×800mの範囲にわたるもので、これは1985年に長野市でおこった地附山地すべりの活動規模にほぼ匹敵する。活動斜面は下部と上部に2分され、下部は慢性的なクリープ活動、上部は地溝、滑落崖を形成する断続的な亀裂活動を行っている。両者の関連を明らかにすることは、こんごの活動の予測にあたって重要な課題である。このため、1990年から地表変動観測を継続してきた。1992年12月の下部斜面での測定の結果、過去3年間の変動パターンと大きく異なり、しかも、これまでの平均移動量の3倍に達する移動を観測した。これは上部斜面の亀裂活動の前兆と判断でき、大規模な地すべり活動を予測するてがかりを得たものと推測できる。 2 初生的地すべり発生以降、約5万年の歴史をもつ本地すべりで、約3000〜6000年前の縄文時代に活発な活動期が認められる。この時期の活動で破間川を20〜30mの高さでせき止めたことが明らかになりつつある。約5万年前の本地すべりの誕生時と、江戸時代にも破間川をせき止め、上流の入広瀬一帯に広大な湖が形成されたことが確認されている。縄文時代から江戸時代までの大きな活動の記録は得られていない。このような歴史を明らかにすることで、地すべりの活動期と静穏期の識別、また、将来の活動の被害を予測する基礎資料がえられる。
|