研究分担者 |
服部 春彦 京都大学, 文学部, 教授 (20022345)
大東 祥孝 京都大学, 留学生センター, 教授 (90169053)
光永 雅明 京都大学, 人文科学研究所, 助手 (20229743)
大浦 康介 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (60185197)
富永 茂樹 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (30145213)
|
研究概要 |
1。研究資料の蒐集・整備 本年度に蒐集した資料・図書の主なものは以下の通りである。(1)フランス革命に関しては,革命議会での演説や法令を蒐集した、P。ーJ。ーB.Buchez et P。ーC。Loux,Histoire parlementaire de laRevolution francaise,40 vols。(2)知識の流通・普及については,Histore des bibliothegues francaises,3rols.など。(3)この時期の知識人集団とその運動については,サンニシモン派の機関誌であるLe globe:Journal philosophi gve et litteraire,12 vois。 P.Leroux et J。Reynavd,Encyclopedie nouvelle,8yols.(4)イギリスの救貧法については,Poor Law Commissiners for England and Wales,14vols.Poor Law Board,23vols.など。(5)チャ-ティスト運動については,F.O'Conner,The National Instructor,3vols。など。 2.研究会の開催 本年度は本研究にかかわる15回の研究会をもち,報告と討論を行なった。その結果,申請書の「研究実施計画」で行なった問題設定を,以下の具体的・歴史的観点から検討することができた。(1)フランス革命からナポレオン体制にいたる中で,社会の統計的把握がいかに整備され、制度化されたか。(2)ジャコバン独裁の時期の科学者の政治への参加と技術者教育。(3)ナポレオンのもとでのアカデミ-の再編と知識の制度化。(4)イギリスにおける国民的エリ-トの形成とジェントルマン的知識人。 次年度は以上の論点とさらに深めるとともに、総合をはかる予定である。
|