• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

熱帯アフリカ・動植物利用データベースの拡充と自然の持続的利用に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03455013
研究機関京都大学

研究代表者

田中 二郎  京都大学, アフリカ地域研究センター, 教授 (30027495)

研究分担者 米山 俊直  京都大学, 総合人間学部, 教授 (70026813)
小清水 弘一  京都大学, 農学部, 教授 (90026518)
川那部 浩哉  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60025286)
市川 光雄  京都大学, アフリカ地域研究センター, 助教授 (50115789)
掛谷 誠  京都大学, アフリカ地域研究センター, 教授 (30020142)
キーワードアフリカ / 民族植物学 / 民族動物学 / 植物利用 / 動物利用 / 持続的利用 / データベース
研究概要

アフリカ地域における動植物利用に関する資料を整理し、データベースへの入力作業を継続した。作業はまず、学生アルバイトを雇用してパソコン上でおこない、その後、バッチ処理によって京都大学大型計算機センター内に構築中のデータベースに資料を追加した。このデータベースは全国公開を目標にして作製中であるが、まだ、出力処理などの検討に時間を要する。
今年度はまた、このデータベースに格納しているデータのすべてをソートしてプリントアウトし、データの整理・点検をおこなった。とくに、動植物の学名、科名などのあやまりを修正したり、記述の統一性をはかることに重点をおいて作業をすすめた。
また、このデータベースを試験的に運用し、ザイール共和国北東部イトゥリ地方に地域を限定して、植物の認知と利用に関する比較研究を行なった。具体的には、この地域で人びとが認知・命名している約1200種の植物について、4つの民族(Efe,Mubuti,Lese,Bira)の方名と利用方法について相互に比較し、各民族の文化的な特性を検討した。この成果は、"Plant Utilization in Ituri Forest,North Eastern Zaire"として、近日中に出版する予定である。
植物、昆虫、魚などの標本資料の整理作業も学生アルバイトを雇用して継続した。薬用、食用、嗜好品、染料などにもちいられている植物標本の化学的な分析も継続した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 田中二郎: "「アフリカ乾操帯における人と自然」" 赤阪賢・日野舜也・宮本正興編『アフリカ研究』(世界思想社). 2-17 (1993)

  • [文献書誌] 掛谷誠: "「ミオンボ林の農耕民-その生態と社会編成」" 赤阪賢・日野舜也・宮本正興編『アフリカ研究』(世界思想社). 19-30 (1993)

  • [文献書誌] 市川光雄: "「生活環境としての熱帯雨林:ムブティ・ピグミーの生活から」" 『創造の世界』. 94-112 (1993)

  • [文献書誌] 市川光雄: "Diversity and selectivity in the food of the Mbuti hunter-gatherers in Zaire.In Hladik,C.M.,et al.(eds.)" Tropical Forests,People and Food:Biocultural Interactions and Applications to Development,UNESCO. 487-496 (1993)

  • [文献書誌] 重田眞義: "「アフリカ在来作物の国際共同研究をめざして:第1回国際エンセーテ・ワークショップ」" 『日本熱帯生態学会ニューズレター』. 13. 9-12 (1993)

  • [文献書誌] 重田眞義: ""Multipurpose utilization of enset among the Ari in southwestern Ethiopia"" International Workshop on Enset,Program & Abstracts,Addis Ababa,Etiopia. 13-20. 17 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi