• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

大都市の再生と再開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03455021
研究機関大阪市立大学

研究代表者

植田 政孝  大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (30067855)

研究分担者 成田 孝三  京都大学, 文学部, 教授 (10047037)
小玉 徹  大阪市立大学, 経済研究所, 助教授 (00170267)
生田 真人  大阪市立大学, 経済研究所, 助教授 (40137021)
松澤 俊雄  大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (80113059)
田口 芳明  大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (80047000)
キーワード都市再開発 / リストラクチャリング / 世界都市 / インナー・シティ / リンケージ / 開発利益 / ノン・プロフット / 公共交通
研究概要

平成3年度までの一応の研究成果として、われわれは『現代大都市のリストラクチャリング』(東京大学出版会、1992年3月)を公表し、さまざまな角度からの論評をいただいた。その反省の上に平成4年度はとくに関西都市圏のリストラクチャリングに焦点をあてその可能性をさまざまな角度から展望した。まず東京、ニューヨーク、ロンドンとの比較上、これらの都市で進みつつある「世界都市化」とは何かを明確にし、それとの対比において関西の位置づけを行なった。その結果、関西圏は、傑出した国際金融機能を有していないものの、再都市化さらには都市圏多角化にともなうインナー・シテイ問題の深刻化という側面では、東京をしのいでおり、具体的な問題の様相と対策について多面的に検討した。
その内容は、脱工業化=サービス化および経済のグローバリゼーションにともなう産業空洞化の影響と中小企業への対策、都市経済活性化のための交通政策の有り方、とくに業務交通のうち可能なものの公共交通への転換、新たな住宅政策を方向づける意味で重要となるであろうノン・プロフィット・オーガニゼーションの大阪での歴史的展開、関西空港開設による大阪経済へのインパクト、都市機能の分極化対策としてすでにアメリカの諸都市で実施されているリンケージ政策の大阪への適応、などである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 松澤 俊雄: "大都市交通施設整備における一つの方向" 交通学研究(年報). 90-105 (1992)

  • [文献書誌] 田口 芳明: "21世紀都市の経済的基礎" 都市問題研究. 44. 67-78 (1992)

  • [文献書誌] 植田 政孝: "東京一極集中の是正と関西の役割" 都市問題研究. 45. 90-105 (1993)

  • [文献書誌] 小玉 徹: "住宅会社法案:再考(IV)" 季刊経済研究. 15. 60-73 (1992)

  • [文献書誌] 成田 孝三: "世界都市・関西の構図" 白地社, 224 (1992)

  • [文献書誌] 成田 孝三: "新・都市自治論" ぎょうせい, 350 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi