カイコガ精子には二型ある。いずれも精巣で作られた後、貯精嚢にて射精まで待機するが、無核精子、有核精子束のいずれも動かない。無核精子の運動性獲得因子は、雄生殖輸管の末端に位する前立腺に局在することが、まず突き止められた。次いで、この因子が、前立腺から分泌されるセリンプロテアーゼ型エンドペプチダーゼ、イニシャトリンであることが確認された。この酵素は、アルギニンのC側で、ペプチド鎖を切断する。SDS-PAGEによって、分子量は30kDaと測定された。それから分離されたイニシャトリン標本より抗体を作製した。交尾前の活性上昇は、mRNAの翻訳によって生ずる酵素分子の増加に他ならない。この酵素を、雌交尾嚢に作らせた精包から、BAEEを基質としてassayを行い、HPLCで精製した。極めて不安定で4種のisoformが得られた。その中の2種は29KDa、他の2種は26KDaで、何れもBAEEase活性を表すが、無核精子の賦活能は弱く、30KDa-イニシャトリンの部分解物ではないかと考えられる。29KDaの分子量を持つI型のシーケンスをN末から20のアミノ酸について、GENETYXによる検索を行った。この酵素は、8種の哺乳類のエンドペプチダーゼとの高い相同性を示した。次に、出発材料として雄前立腺を用い、アフィニティカラムを備えたFPLCで精製した。2つのピークが得られ、それぞれ、30KDaと29KDaであった。このKDa-イニシャトリンは、少量で無核精子を賦活した。ヤママユガでも、イニシャトリン類似のエンドペプチダーゼが見出され、無核精子を活性化し、カイコガとは相互互換性も見出された。直し目の有核精子の運動性獲得機構も、カイコガおよびヤママユガ等、鱗し目の無核精子と同一であった。
|