• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

微小部分の年代測定用質量分析装置の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 03504003
研究機関岡山理科大学

研究代表者

板谷 徹丸  岡山理科大学, 蒜山研究所, 助教授 (60148682)

研究分担者 兵藤 博信  岡山理科大学, 蒜山研究所, 助手 (50218749)
キーワード質量分析計 / 希ガス / アルゴン / K-Ar年代 / レ-ザ-プロ-ブ / YAGレ-ザ- / アルゴンレ-ザ- / 微小部年代
研究概要

本研究で最も重要な研究目的はK-Ar,Ar-Ar年代測定における極微少量放射起源アルゴンの定量分析技術を確立することである。そのために,主要な設備品として超高感度超低バックグランド希ガス用質量分析計及び関連装置を制作することにある。その設計と図案化は岡山大学地球内部研究センタ-長尾啓介助教授(現在教授)の協力の下で,アユミ工業(株)の技術者(三木)も加わって行なわれた。その後,アユミ工業(株)が中心となってその製作に入った。現在その制作品が納入され調整段階にある。その意味では当初の計画どうり初年度の予定はほぼ順調に進んでいる。研究協力者の協力体制も確立し装置全体の制御系電子電気回路の設計制作(大学院生岡田利典が協力)及びコンピュ-タによる自動計測用ソフトプログラムの開発(本庄製作所本庄慶樹氏が協力)も順調に達成されつつある。
一方,現有装置でアルゴン同位体定量分析の基礎的研究も進めてきた。それらの成果は一部公表されてきた。それによって新装置がさらに性能を向上させることができるようになった。また、レ-ザ-プロ-ブによる基礎実験も現有装置を使って進めて来た。それらの成果も学会発表され,近く雑誌に投稿する予定である。それによっても微少量アルゴンの定量分析技術も確立されつつある。現在、我々の研究室ではYAGパルスレ-ザ-とアルゴン連続レ-ザ-が装備されており新装置の完成を待っている状況にある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] ITAYA,T.: "Argon isotope analysis by a newly diveloped mass spectrometeric system for K-Ar dating" Mineral.Jour.15. 203-221 (1991)

  • [文献書誌] Itaya,T.: "Degassing of argon from young geological materials by low temperature stepwise heating" Mineral.Jour.15. 309-320 (1991)

  • [文献書誌] Okada,T.: "Argon isotoge analysis by newly diveloped mass spectrometer with triple collectors" Mineral.Jour.

  • [文献書誌] Okada,T.: "Laser stig heating of a single gain and raregas analysis" Mineral.Jour.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi