• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

学習障害児に対する言語・認知発達教育プログラムと診断法の開発と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 03551004
研究機関中央大学

研究代表者

天野 清  中央大学, 文学部, 教授 (00000414)

研究分担者 秦野 悦子  川村学園女子大学, 文学部, 助教授 (50114921)
大城 英名  国立特殊総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (80185256)
キーワード学習障害児 / 言語・認知発達教育プログラム / 読み・書き入門プログラム / 文法と構文学習プログラム / 言語訓練 / 診断法の開発 / 実験診断調査
研究概要

A言語教育プログラムのソフトの開発と訓練実験
(1)言語教育プログラムの開発・作成昨年に引き続き、マッキントッシュのHyperCardを用いて、以下の教育プログラムソフトを、作成・開発する作業を進め、実際にそれらを訓練に用いた。(a)読み書き入門プログラム:1)基本音節での語の読み、2)促音、3)長音のモデル講成プログラム、(b)文法と構文学習プログラム:文の統辞・意味論的構造のモデル構成プログラム、(c)語彙・認知学習:分類学習プログラム。
(2)学習障害児を対象にした教育・訓練実験
昨年に引き続き、6名の学習障害児(小学生2年)について、川崎市の言葉の治療教室で、週2回の割で個別の言語訓練を継続して実施すると共に、本年度10月より、中央大学大学院行動観察室で学習障害児と診断された2名の児童(小1年男児)に対して、毎週2回(4校時)の割で訓練を開始し、それを3月まで継続的に訓練を実施し、開発したプログラムでの学習過程を観察・分析した。
B診断法の開発と実験診断調査:
(1)第2回実験診断調査として、本年度第3学期末に、川崎市の公立2小学校の第1学年児童6学級約180名を対象に、(1)ひらがな文字聴取・書取テスト、(2)マトリックステスト、(3)論理的思考テストを実施した。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi