• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

CIM構築における戦略情報システムの試作

研究課題

研究課題/領域番号 03553001
研究機関京都大学

研究代表者

人見 勝人  京都大学, 工学部, 教授 (40016308)

研究分担者 大橋 和正  岡山大学, 教育学部, 助教授 (10110248)
太田 雅晴  富山大学, 経済学部, 助教授 (00168949)
中島 勝  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (70029297)
由良 憲二  京都大学, 工学部, 助手 (50158341)
吉村 允孝  京都大学, 工学部, 講師 (60026325)
キーワードCIM / 意思決定 / 戦略情報システム / 設計 / 製造 / 管理 / リ-ドタイム / コスト
研究概要

CIMは,設計・製造・管理といった生産の基本的機能を,コンピュ-タ支援の基でデ-タベ-スを利用して統合的に行うものである.CIMを構築する際には,企業の各部門の現状を把握し,企業がおかれている状況について綿密な調査を行い,最適なCIMの形態とその導入手順を決定しなければならない,この意思決定を支援する戦略情報システムを試作するため、本年度は、ワ-クステ-ションを購入し,戦略情報システムの基本的構成について分析し,以下のように基本設計を行った.
CIMの構築は大規模な問題となるので,部分問題に分けて解き,それを統合化して構築案を作成する.CIM構築用戦略情報システムは,設計部門,製造部門,管理部門という各部門のCIM化項目を設定する3つのサブシステムと,それらにCIM化戦略情報を与え,部門間の調整をはかる統合化サブシステムとから構成する.
まず,統合化サブシステムは,各部門の現状,製品のライフサイクル,市場における製品の優位性,競合企業の状況などをもとに、各部門のサブシステムにCIM化戦略情報(予算と目標)を与えるとともに、各サブシステムからその部門で実現可能なCIM化案を受け取り,全体の調整を行う.次に,設計部門サブシステムでは,CIM化戦略情報として与えられる製品の性能,機能,コスト,リ-ドタイムを予算の範囲内で実現するCIM化案を作成する.また,製造部門サブシステムでは,与えられた製品の精度,コスト,生産量,リ-ドタイムを予算内で実現するCIM化案を作成する。最後に,管理部門サブシステムでは、与えられた販売量、計画の精度,コスト,リ-ドタイムを予算内で実現するCI橋化案を作成する.
今後,この基本構成の戦略情報システムの定式化と解析を行い,システム・プログラムを作成する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Katsundo Hitomi: "Strategic Integrated Manufacturing Systems:The Concept and Structures" International Journal of Production Economics. 25. 5-12 (1991)

  • [文献書誌] 人見 勝人: "戦略的統合生産システム-その原理と構想" IEレビュ-. 32. 4-10 (1991)

  • [文献書誌] 人見 勝人: "入門編生産システム工学" 共立出版株式会社, 208 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi