研究課題/領域番号 |
03554011
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
菊地 勝弘 北海道大学, 理学部, 教授 (80000793)
|
研究分担者 |
岡崎 守保 日本無線(株), 技術第2部, 主任
遊馬 芳雄 北海道大学, 理学部, 助手 (10183732)
上田 博 北海道大学, 理学部, 助教授 (80184935)
|
キーワード | 竜巻 / マイクロバ-スト / シア-ライン / ガストフロント / 下降流 / ドップラ-レ-ダ- / ドップラ-速度 |
研究概要 |
アメリカにおける竜巻、マイクロバ-スト及びシア-ラインの文献調査をし、自動検出に必要な閾値についての理論的考察を行った。その結果、日本においてはこれらの現象の水平スケ-ルが小さいことを考慮にいれて、第一段の自動検出の閾値を緩やかに設定して多くのパタ-ンベクトルを抽出し、第二段にパタ-ン認識するアルゴリズム系を開発するのが最適であるとの結論を得た。 デ-タ処理装置とビデオプロセッサ-を購入しドップラ-レ-ダ-デ-タ解析システムを構築した。このシステムによりデ-タの解析と解析結果のカラ-表示を行なった。 1988年9月の千歳市周辺に発生した竜巻及びマイクロバ-スト、1988年7月の九州における梅雨期のガストフロントおよび1991年7月の滋賀県信楽における雷をともなうガストフロントの例などを解析し、竜巻、マイクロバ-ストおよびシア-ラインの自動検出に必要な閾値について検討した。ドップラ-速度の傾度の大きさの閾値としては米国の次世代レ-ダ-計画で検討されている値とほぼ同じ値を用いて良いことが分かった。しかし、水平スケ-ルが小さいことから、たとえばシア-ラインにおいては20km以下の長さの場合でもシア-ラインとして認識するようなアルゴリズムを作成する必要のあることが明らかになった。 検出結果のカラ-表示に関してはワ-クステ-ションのウインドウ機能を利用するのが有効であるが、航空管制官等の現業担当者の使用に耐えるものを作成するためには、別枠の研究も必要であることが明らかになった。 雪雲からの下降流に伴う突風についてのデ-タも比較して、次年度に行なう実時間検出試験に必要な基礎デ-タを蓄積することができた。
|