• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

NMRによる有機分子構造決定の為の計算化学ソフトウェア

研究課題

研究課題/領域番号 03554020
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

大澤 映二  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (40001763)

研究分担者 浜田 辰夫  北海道大学, 薬学部, 助教授 (40001979)
米光 宰  北海道大学, 薬学部, 教授 (60001038)
キーワード溶液配座 / コンピュータケミストリー / NMR / 配列空間探索 / 化学アルゴリズム / 分子力学 / 構造決定 / 有機化学
研究概要

(1)配座発生および構造比較の為のプログラムCONFLEXの作成
今年度の課題は低エネルギー空間の徹底的探索を保証する為の新アルゴリズムの作成であった。鋭意研究の結果、「踏み石」方式による確実な低エネルギー側への移行および「貯水池」方式による配座空間内での異領域への移動を可能とするプログラムを作成し、慎重な試行を繰り返した結果これを完成することができた。引き続き本プログラムを用いてエリスロマイシン合成におけるウットワード型鎖式セコ酸の配座空間探索およびエリスロ環配座の発生原因を探った。とくに前者においては環化反応をひき起す有効配座を確認することができ、同時に有効配座の発生理由を明らかにすることができた。これはマクロライド合成のみならず、マクロ環化の配座支配要因を明らかにした点において画期的であり、環化反応に寄与するところが大きいと思われる。
(2)分子力学法の改良と、それに基ずく新汎用力場計算プログラムの作成
溶媒効果頂を分子力学の立体頂の一つとして付け加える為に連続誘電媒体法と反応場理論の組み合せ法を取り入れ、基本ルーチンを作成した。分子の体積計算およびその一次、二次微分のコーディングにおいて思わぬ困難に遭遇し手間取ったが、努力の結果本年度中に完成することができた。
(3)結合定数計算プログラムの作成(3JHH2)
NMRデータベースから採用した1000近いビシナル結合定数を用いて、先に作ったKarpLus改良式を検討したところ、実験的に求めた定数を用いる定式化を不都合であることが判った。そこで理論計算によって結合定数を求めることとして、継続研究中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Goto: "Further Developmint,in the Algorithm for gene-rating Cyclic Conformers" Tetrahedron Lett.33. 1343-1346 (1992)

  • [文献書誌] H.Goto: "An Efficient Algorithm for Searching Low-Energy Conforers of Cyclic and Acyclic Molecules" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.2. (1993)

  • [文献書誌] E.Osawa: "Critical Evaluation of an Emperecally Modified Karplus Ewuation" Magn.Reson.Chem.30. 1104-1110 (1992)

  • [文献書誌] H.Goto: "How Many Conformers Are There for Smalln-Alkanes?" Tetrahedron. (1993)

  • [文献書誌] V.Gogonea: "Implementation of Solvent Effect in Molecular Mechanics.Part1." Supramol.Chem.1. (1993)

  • [文献書誌] A.E.Aliev: "On the Parametrization of the Multiparame-tric Karplus Ewuation" Tetrahedron Lett.34. (1993)

  • [文献書誌] E.Osawa(編集): "Carbocyclic Cage Compounds" VCH Publ.Inc.(ニューヨーク), 409 (1992)

  • [文献書誌] 大澤 映二: "定応的コンホメーション解析入門" 広川書店, 100 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi