• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

超音波法による鋼板r値のオンライン計測

研究課題

研究課題/領域番号 03555020
研究機関大阪大学

研究代表者

福岡 秀和  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20029391)

研究分担者 藤沢 和夫  住友金属工業株式会社, エンジニアリング事業本部, 主任研究員
山崎 友裕  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (80230382)
戸田 裕己  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (10029556)
平尾 雅彦  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (80112027)
キーワード非破壊計測 / 超音波 / 集合組織 / 冷延鋼板 / r値 / 電磁超音波探触子 / 共振法 / オンライン測定
研究概要

超音波法に基づく鋼板r値のオンライン計測に向けて2つの方向に研究・試験を進めてきた.超音波の伝ぱ速度が集合組織を反映して変化することから、原理的には実現可能であることは前年度の研究で確認している.
1.板波を用いた非接触・高速の高速評価のために、異なるタイプの電磁超音波探触子をいくつか試作した.このうち、電磁石で静磁場を面内に発生し、蛇行型コイルで渦電流を励起・検出する方式のものが、最大5mmのリフトオフでも十分な信号強度を示したため、これを採用した.この電磁超音波探触子は、ローレンツカではなく磁歪によって超音波振動を発生させる.電磁石は、板厚によって変化する磁化電流を最適化するのに必要である.この測定方法は、研究分担者の所属する住友金属工業(株)の連続焼鈍ラインにおいて、広い範囲のr値,板厚,鋼種について鋼板の走行速度,振動,温度などに対する安定性や測定精度を調査中である.現在20msec毎に面内の平均r値を0.1の誤差で測定できている.
2.多くの冷延鋼板では、板幅方向に集合組織が分布している.この分布を測定するためには、板波のように広い範囲の平均音速を求めるのではなく、局所的な音速測定が要求される、将来必要となるこの問題に対して直径10mm程度の小さな電磁超音波探触子による共振音速測定法を試みた.板厚方向に伝わる縦波と偏向横波を同時測定できるため、板厚とは独立な音速比を容易に測定できる.この音速比は平均板波速度と同様に、集合組織を通じて平均r値とともに変化する.15枚の鋼板に対してr値が測定できることを実験によって確認した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] .Hirao,H.Fukuoka and Y.Murakami: "Resonance acoustoelasticity measurement of stress in thin plates" Research in Nondestr.Eval.4. 127-138 (1992)

  • [文献書誌] M.Hirao,H.Fukuoka,K.Fujisawa,and R.Murayama: "On-line measurement of steel sheet r-value using mogneto strictive-type EMATs" J.Nondestr.Eval.(1993)

  • [文献書誌] 福岡 秀和,戸田 裕己,平尾 雅彦: "音弾性の基礎と応用" オーム社, 200 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi