• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

セラミックス球の超精密ラッピングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 03555029
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

赤澤 真  宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (60005379)

研究分担者 原田 芳次  日本ファインセラミックス(株), 研究開発部, 部長
松谷 保  宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (60042256)
大久 忠義  宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (40099768)
キーワードセラミックス / 球 / 球研磨 / 真球度 / 表面粗さ / メカノケミカル / ラップ / ダイヤモンドスラリ
研究概要

1.高精度球研磨盤の試作
球研究磨に採用されている各種研磨法を比較検討し,従来法の欠点を解消し,高速かつ高精度球研磨が可能な高精度球研磨盤を設計試作した.この装置を用い,各種ラップを用いた試験研磨を行った.ラッピング条件は上ラップ回転数は480rpm,下ラップ回転数は320rpmである.これは一般に行われる加圧ラップ停止の方法に換算すると,ラップ回転数800rpmに相当する.ラッピング荷重は1球あたり5Nまでとした.
2.試験研磨の結果
(1)鋳鉄ラップを用いた場合
鋳鉄ラップは,V溝付きラップと平板ラップの組み合わせとした.ラップ剤は水溶性ダイヤモンドスラリを用いた.中仕上げには2-4μm,仕上げには0-2μmの粒度のものを用いた.研磨球は直径12mmのジルコニア球である.70時間の研磨により達成した真球度は0.23μm,表面粗さは0.06μmRaであった.
(2)PTFEラップを用いた場合
研磨剤として水溶性ダイヤモンドスラリ,軽油に懸濁したダイヤモンド砥粒,水に懸濁した酸化クロムを使用した。いずれの場合においても,良好な表面粗さを得ることはできなかった.
(3)酸化クロムラップ
メカノケミカル反応により,極めて平滑な仕上げ面と高加工能率が期待されるこのラップを用いた試験研磨では,加工能率極めて低いこと,砥粒加工と異なり,スクラッチの少ない加工面が得られることが明らかになった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 赤澤 真: "セラミックス球の精密研磨法の開発(高精度球研磨盤の試作およびジルコニア球の研磨)" 宮城工業高等専門学校研究紀要. 28. 1-6 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi