• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

サブミクロン微粒子分級の新技術開発の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03555037
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

中林 功一  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (90024231)

研究分担者 森西 洋平  名古屋工業大学, 工学部, 講師 (40222351)
土田 陽一  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (30144190)
キーワード分級 / サブミクロン粒子 / 準剛体回転成層流 / ステワートソン層 / エクマン層 / 内部領域 / 粒子運動 / 部分分級効率
研究概要

一体回転するロータとハウジング間に生じる準剛体回転成層流を利用する分級方式について実験的,理論的および数値的解析を行い,以下の知見を得た.
1.ロータが円柱球,ハウジングが球形状の場合
(1)流れの数値解析より,ロータの円柱部に沿って生じるステーワトソン層は下流への流量輸送を行う層(内層)と循環を伴う層(外層)との複合構造を持つことが示された.
(2)分級実験を行った結果,ロータ上のエクマン層のみより原料粉体を注入しハウジング上のエクマン層には原料粉体を含まない水を供給することにより,分級の鋭さが約1/2に向上する.
2.ロータが円板,ハウジングが円筒タンク形状の場合.
(1)流れの数値解析より,この流れのステワートソン層は,1.の場合と同様の複合構造を持つことが示された.
(2)微粒子運動の数値解析より,粒子がステーワトソン層の内層を通過するように工夫することが重要であることが示され,1.の(2)の結果の妥当性が確認された.また,部分分級効率はD_p'(D_P'〓D_p/√<Eε>,D_p;粒子径,E;エクマン数,ε;ロスビー数)の関数として表現すると普遍的な分布を持つことが示された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 中林功一: "回転2球流れの準剛体回転成層流" 日本機械学会講演論文集. 910-62. 355-357 (1991)

  • [文献書誌] 中林功一: "準剛体回転成層流のエクマン層と内部領域の流れに対する壁形状の影響" 日本機械学会論文集. 920-68. 173-175 (1992)

  • [文献書誌] 中林功一: "回転ハウジングとロータの準剛体回転成層流" 日本機械学会講演論文集. 923-1. 138-140 (1992)

  • [文献書誌] 森西洋平: "準剛体回転成層流の数値解析手法" 日本機械学会講演論文集. 60(B)(掲載予定). (1994)

  • [文献書誌] 中林功一: "準剛体回転成層流を用いた微粒子分級に関する数値的研究" 日本機械学会講演論文集. 943-1. 48-50 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi