• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

変動圧力下のキャビテ-ション気泡群実験装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03555038
研究機関京都大学

研究代表者

赤松 映明  京都大学, 工学部, 教授 (40025896)

研究分担者 玉川 雅章  京都大学, 工学部, 助手 (80227264)
高比良 裕之  京都大学, 工学部, 助手 (80206870)
キーワードキャビテ-ション / 気泡群 / 変形 / カオス / フラクタル / 圧電セラミックス / レ-ザ
研究概要

(1)円盤型圧電セラミックス、音響レンズおよびロッドを組み合わせることにより、集束圧力波発生装置および平面圧力波発生装置を製作した。製作した集束圧力発生装置は圧電セラミックスへの印加電圧およびその波形を変化させることにより、ほぼレンズの焦点付近に比較的安定に気泡を発生させることができることがわかった。集束圧力発生装置に正弦波状の電圧を印加することにより発生させた気泡にレ-ザ光を照射し、その強度をフォトダイオ-ドで計測することにより気泡の振動測定を測定した。その結果、フォトダイオ-ドの出力波形にはキャビテ-ションノイズに見られるような、音場の振動数の1/2倍および1/4倍のサブハ-モニック成分が含まれていることがわかった。また、フォトダイオ-ドの時系列デ-タをもとにアトラクタ-の埋め込みを行い、相関次元を測定したところ、その値は約2.3で、気泡振動に起因するレ-ザ-光の強度変化はカオス的挙動を取ることが明らかとなった。
(2)以上の実験の理論的検証を行うために、気泡の並進運動、変形および液体の粘性の影響を考慮した気泡群の運動方程式ならびに液体の圧縮性を考慮した球形気泡群の運動方程式を導出し、それらを音場中での気泡の振動問題に適用した。その結果、気泡がパラメ-タ励振を起こしているような状況では、気泡変形のために音場の振動数の1/2倍の振動数が現れる可能性があること、また、圧力振幅が大きくなると気泡半径は周期倍加を経てカオスに至り、カオス領域における気泡振動のアトラクタ-は圧力振幅の増加とともに発達し乱れていくが、ある圧力振幅値を超えると逆に乱れが抑制され周期的アトラクタ-に近づくこと等が明らかとなった。
現在、(2)結果を踏まえて、高速写真撮影およびビデオ撮影による気泡形状の観測を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Takahira: "A Theoretical Study on the Dynamics of a Cluster of Bubbles" Proceedings of Cavitation '91 Symposium. FED-Vol.116. 11-18 (1991)

  • [文献書誌] 高比良 裕之: "音場中における気泡群の挙動" 日本機械学会関西支部第67期定時総会講演会講演論文集. No.924-2. 28-30 (1992)

  • [文献書誌] 山根 総一郎: "球形気泡群の非線形振動とカオス" 日本機械学会関西支部第67期定時総会講演会講演論文集. No.924-2. 25-27 (1992)

  • [文献書誌] 高比良 裕之: "液体中での気泡群の力学(第1報,理論解析)" 日本機械学会論文集(B編). 58巻548号. (1992)

  • [文献書誌] 高比良 裕之: "液体中での気泡群の力学(第2報,数値解析)" 日本機械学会論文集(B編). 58巻548号. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi