• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

色温度可変蛍光灯システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 03555054
研究機関明石工業高等専門学校

研究代表者

藤野 達士  明石工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (80099829)

研究分担者 山崎 広義  三菱電機(株), 生活システム研究所, 主幹
竜子 雅俊  明石工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (90043421)
キーワード蛍光ランプ / 色温度 / 可変色 / ITO / 透明電極 / 沿面放電 / 負グロー / 高周波点灯
研究概要

昨年度の研究実績では、管壁負グロー放電による輝度が十分でなかったため、本年度の研究実施計画では、放電管及び点灯回路を改良し、点灯実験を行なうことが主な課題であったが、
(1)ネオン+水銀混合ガス放電管の外壁に焼き付けるITO透明電極の抵抗を極力下げることに努めた。電極配置についてはこれまでで最もよい結果が得られている2分割方式を採用した。放電管は三波長昼光色のものにかえ、白色直管型15Wタイプの蛍光ランプを使用した。また、ネオン封入圧力を変えたものも試作した。
(2)点灯実験試作した放電管を周波数を変えながら点灯し、発光輝度・管壁温度・電圧・電流・電力・CIE色度を測定した。点灯回路の改良により管入力を増し、600nit程度の輝度を得ることができたが、透明電極の残留抵抗のため、管壁温度も上昇する傾向にあった。透明電極の品質については、現段階ではある程度のばらつきは避けられず、これが放電管製作の面でのネックになっている。
(3)軸方向放電の発光輝度が通常の点灯では数4nit以上あり、また管壁負グロー放電を重畳するとかえって輝度が低下する等、色温度可変蛍光ランプとして実用化の為にはまだ問題がある。
(4)蛍光体が白色であったため、色温度の可変範囲がやや狭かった。
(5)キセノンと水銀を封入したランプではネオン+水銀のものより輝度を上げることができた。
今後、(ア)ITO透明膜の材質や焼成方法の面で新しい方式を開発する(イ)軸方向と管壁方向の2方向点灯の時も、一方から他の回路に回り込まない点灯方式を開発する、等について検討する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 竜子 雅俊・藤野 達士・板谷 良平: "沿面負グローを利用した放電発光色制御" 平成3年電気関係学会関西支部連合大会講演論文集. G358- (1991)

  • [文献書誌] 藤野 達士・竜子 雅俊・板谷 良平: "ITO透明膜を用いた沿面負グロー型可変色放電管の試作" 平成四年度(第25回)照明学会全国大会講演論文集. 7- (1992)

  • [文献書誌] 藤野 達士・竜子 雅俊・板谷 良平: "管壁負グロー型可変色放電管の試作" 照明学会・応用物理学会光源物性とその応用研究会資料. LS-92. 17- (1992)

  • [文献書誌] 竜子 雅俊・藤野 達士・久保 寔・板谷 良平: "発光色可変三色放電ディスプレイの試作" テレビジョン学会誌. Vol.47. NO.5- (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi