• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

超高周波帯用薄膜透磁率計の試作

研究課題

研究課題/領域番号 03555059
研究機関名古屋大学

研究代表者

内山 晋  名古屋大学, 工学部, 教授 (40023022)

研究分担者 神保 睦子  大同工業大学, 材料科学技術研究所, 講師 (00115677)
綱島 滋  名古屋大学, 工学部, 教授 (80023323)
キーワード超高周波帯 / 磁性薄膜 / 透磁率 / ストリップライン
研究概要

磁気記録の分野では,書き込まれた記録を,より高速に読み出そうという要求があり,磁気ヘッドの動作周波数が次第に高くなっている.そのため,磁気ヘッド材料として開発される軟磁性薄膜では,高い周波数での透磁率の評価が必要となってきた.また,記録密度の高密度化のため,記録媒体の高保磁力化,薄膜化が進んでおり,ヘッド材料は飽和磁化(B_s)の高い材料が要求されている.
今年度は,一般に広く用いられている8の字コイル法で透磁率を測定し,昨年のRFインピーダンスメータと平板コイルとを用いて測定した透磁率と比較した.その結果,両者の測定結果はほぼ一致し,RFインピーダンスメータと平板コイルを用いた透磁率の測定法は,超高周波帯の実効透磁率の測定法として有効であることが分かった.
また,材料では高飽和磁化,低保磁力と高い熱安定性を持つFe/CoZr多層膜のCoZrにFeを添加することにより,飽和磁歪定数を10^<-7>台とすることができた.即ち,ヘッド材料として要求される高飽和磁化,低保磁力,低磁歪という磁気特性を満たし,熱安定性の良い材料を開発することに成功した.Fe/Fe_<38.9>Co_<40.1>Zr_<21>多層膜は飽和磁化が約2T,保磁力は40A/m,磁歪定数1×10^<-6>以下で,100MHzの透磁率は約2800である.この多層膜の透磁率はRFインピーダンスメータを用いて測定し,200MHzまでほぼ一定であった.透磁率の低下する周波数は,自然共鳴周波数よりも低く,また渦電流損失の影響し始める周波数より少し低いことが分かった.また,2800という透磁率は,一斉回転モードにより見積もられる透磁率(4πM_s/H_k)よりも低いことを考えあわせると,異方性分散の影響を考慮する必要があると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中町隆弘: "FeCo/Zr多層膜における軟磁気特性" 日本応用磁気学会誌. 17. 385-390 (1993)

  • [文献書誌] M.Jimbo: "Soft Magnetic and Structural Properties of FeCo/Zr Multilayers" J.Magn.& Magn.Mater.126. 337-339 (1993)

  • [文献書誌] 森島岳男: "Fe/FeCoZr多層膜の軟磁気特性" 電気学会基礎・材料・共通部門誌. (発表予定). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi