• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

超並列アナログデバイスによる三次元画像センサの試作

研究課題

研究課題/領域番号 03555084
研究機関大阪大学

研究代表者

井口 征士  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (90029463)

研究分担者 奥山 雅則  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (60029569)
加藤 博一  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (70221182)
佐藤 宏介  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (90187188)
沼田 卓久  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (80135673)
千原 国宏  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (80029561)
キーワード三次元計測 / 距離画像 / 距離計測 / レンジファインダ / 距離センサ / 画像センサ / チップセンサ / インテリジェントセンサ
研究概要

研究計画調書・研究交付申請書に基づき、シミュレ-ション用コンピュ-タ(Apple-MacIIfx一式)およびSPICEシミュレ-ショタソフト(MicroSim-PSpice)、回路図入力CADソフト(Capilano-DesignWorks)を購入し、回路図入力CADソフトで入力したセンサの回路構成を、アナログ電子動特性シミュレ-ションを行っている。種々の回路で試行することで、シリコンチップ上に集積可能な個別素子デバイス(トランジスタ、フォトセンサ、CCD等)の最適な組み合わせと、最終的な回路構成を検討した。具体的には、チップ面積や応答性などの動特性を予測は、順調に進行し、2つのホトディテクタを相補的に用いて素子のばらつきを補正させる点、および、DRAMのセンスアンプに似たCMOSインバ-タフリップフロップ回路が、相補比較を高感度に行えプリ増幅も同時に行え最も優れていることが確認できた。
同時に、制御用コンピュ-タ(Apple-MacIIci一式)およびデジタルストレ-ジスコ-プ(日立電子VC-6045一台)、レ-ザダイオ-ドを購入し、レ-ザダイオ-ドにより発光されたレ-ザ光をシリンドリカルレンズでスリット状に拡げ、高速に振動するミラ-で走査するスリット光スキャニング装置を製作した。安全性のため可視光レ-ザを用い、ポリゴンミラ-の代わりに左右に高速振動するガルバノミラ-でスリット光を走査する装置の製作を達成した。120ヘルツまでの走査が行える性能を確認した。
さらに、このシステムで得られる距離画像の時系列デ-タから動く物体の認識を効率よく行うアルゴリズムとして、動距離画像の差分に基づく追跡アルゴリズムを開発した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐藤 宏介、河村 浩幸、井口 征士: "動距離画像による物体追跡" 平成3年電気関係学会関西支部連合大会. S9-6. (1991)

  • [文献書誌] 角井 康浩、芦ヶ原 隆之、佐藤 宏介、井口 征士: "高速距離画像チップセンサの構成に関する考察" 1992年電子情報通信学会春季大会. C-511. (1992)

  • [文献書誌] 高垣 農、佐藤 宏介、井口 征士: "動距離画像によるモデルベ-ス追跡" 1992年電子情報通信学会春季大会. D-668. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi