• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

簡易型光音響顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03555090
研究機関金沢工業高等専門学校

研究代表者

得永 嘉昭  金沢工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (00072174)

研究分担者 南川 俊治  石川県工業試験場, 機械電子部, 研究員
千徳 英一  金沢工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (20154677)
キーワード光音響効果 / 光音響顕微鏡 / He-Neレーザ / エポキシ樹脂 / 高分子材料 / バッキング材 / 内部傷
研究概要

光音響顕微鏡による透明試料の光音響像(SPAM像)の測定に対しては試料下のバッキング材が大変重要な役割を演じている。透明試料の内部傷について良いSPAM像を得るための試料とバッキング材の関係を明らかにできれば、開発したSPAM装置の材料評価能力をさらに高めることができると考えられる。本年度の研究目標は開発したSPAMを使って透明試料(エポキシ樹脂)の内部傷評価に適するバッキング材の検討と、傷検出がどの様なメカニズムで行われるか等を明らかにすることにある。 得られた研究成果は以下の通りである
1.バッキング材として表面を鏡面に磨いたアルミ(良導体)とアクリル樹脂(熱の不良導体)を準備し,各々の材料の1次元光音響信号の振幅と位相像を測定し,その結果がR-G理論と予盾しないことを確かめた。PA信号強度はアクリル樹脂の方がアルミよりはるかに強くなることを実験的に明らかにした。
2.アクリル樹脂の色を白と黒にし,各々の場合の1次元光音響信号の振幅と位相像を測定した。同一材料であるにもかかわらず黒くコーテングしたアクリルの方がはるかに大きなPA信号振幅となった。しかし位相像は両者ほとんど変化がなかった。
3.エポキシ樹脂をそれら3種類のバッキング材の上に直接接触させ,ドリル穴のある部分と無い部分の1次元光音響信号の振幅と位相像を測定した。その結果、黒いバッキング材を用いるとドリル穴を解像度よく計測できることが位相像から明らかになった。以上の実験事実を踏まえ透明試料のPA信号発生検出についての新しいモデルを提案することができた。なお,SPAMの半導体レーザ光源についても実験を行い、それをSPAM光源として使えることを確かめることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yashiaki TOKUNAGA: "Development of Scanning Photoacoustic Microscope" Japan J.Appl.Phys. Suppl.31-1. 149-151 (1992)

  • [文献書誌] 得永 嘉昭: "光音響顕微鏡によるエポキシ樹脂のPA信号の測定" 第13回超音波エレクトロニクスシンポジウム予稿集. 85-86 (1992)

  • [文献書誌] 得永 嘉昭: "光音響顕微鏡による透明試料の光音響効果の研究" 電子情報通信学会技術研究報告. US92-88. 25-30 (1993)

  • [文献書誌] Yoshiaki TOKUNAGA: "Study on Photoacoustic Effect on Epoxy Resin on Backing material by scanning photoacoustic Microscope" Japan J.Appl.Phys.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi