• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

大規模複雑形状物体まわり流れの数値解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03555097
研究機関東京大学

研究代表者

梶谷 尚  東京大学, 工学部, 教授 (80010693)

研究分担者 中武 一明  九州大学, 工学部, 教授 (70037761)
姫野 洋司  大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081394)
加藤 洋治  東京大学, 工学部, 教授 (00010695)
宮田 秀明  東京大学, 工学部, 助教授 (70111474)
キーワードナビエ・ストークス式 / 計算流体力学 / 渦 / 波 / 剥離渦
研究概要

3次元の複雑形状まわりの流れを矩形格子系を使ったナビエストークス式の時間発展解法を開発し、継続した改良を行うとともに、各種の問題に応用し、科学的工学的実用性の検討を行った。
3次元計算の適用例として、球をすぎる流れ、回転体をすぎる流れ、箱体をすぎる流れ、海底火山をすぎる流れを扱った。大きなポイントは、任意の物体を取り扱える物体境界条件、自由表面のとり扱い方、流出渦の解像である。これらを解決し、有用なシミュレーション技術として証明することができた。徴細な乱流遷移問題には適当ではないが、剥離点の明確な流れに対しては、定性的かつ定量的に物理実験との良い斉合が得られる。
最も重要な現象としての3次元剥離渦に関しては、コンピュータグラフィックスによる画像処理が必要である。ヘリシティーや圧力の2階微分の等値面などを使うことによって、剥離渦が変形ドーナツ状のスパン方向の軸を持つ渦と、ヘアーピン状の縦渦によって構成され、周期的な放出が行なわれていることなどが明らかになった。
自由表面の新しい取扱いとして、二層流近似による方法を開発したが、その精度を数値造波シミュレーションにより確めた。来年度のより進んだ自由表面を含む大規模複雑形状物体まわり流れ解析への準備である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Young-Gill Lee: "Numerical and Experimental Study of a Flow Pasta Submerged Mountain Ridge in Shallow Water" 日本造船学会論文集. 172. 175-185 (1992)

  • [文献書誌] 田中 茂: "斜航する没水体の流体力と流れの構造" 日本造船学会論文集. 172. 225-236 (1992)

  • [文献書誌] Jong-Chun Park: "Wave-Wake Interactions about a Body of Revolution ADvancing Beneath the Free Surface" Proc. 19th Symposium on Naval Hydro-dynamics. IV1-18 (1992)

  • [文献書誌] Yoshihiro Yamada: "Computational Study of Large Eddy Structure of Flows Past Bluff Body and Oceanic Topography" 日本造船学会論文集. 173. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi