• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

浮体式人工島の長期安全性の評価と試設計

研究課題

研究課題/領域番号 03555099
研究機関九州大学

研究代表者

大楠 丹  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70038537)

研究分担者 新開 明二  九州大学, 工学部, 助教授 (10112301)
柏木 正  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (00161026)
キーワード海洋構造物 / 波力 / 海上空港 / 海底傾斜
研究概要

超大型の海洋構造物のスケ-ルはキロメ-トルであり、波力あるいは動揺など海底,海岸地形などの影響を無視することはできない。
まず,海底に傾斜のある場合に浮体式海洋構造物に作用する波力の理論計算法を開発した。本方法は,構造物の要素浮体の大きさは,海底傾斜のスケ-ルに比べて十分小さいが,構造物全体の大きさでは海底傾斜の影響は無視できないという仮定のもとで得られた。
傾斜した海底をもつ領域を伝わる波をmild slope方程式で記述し,構造物の要素浮体近傍で波動は一定水深の波動として記述できるとし,両者をつなぐ解法を開発した。この方法を用い,海岸から沖合いへ一定傾斜する海底上に海岸に平行に並ぶ多数の要素浮体上につくられた構造物に作用する波力を計算した。
多数の浮体から構成される海洋構造物のモデルを製作し,まず一定水深のもとで波浪に対する構造物の応答の計測を実施した。次に傾斜海底の影響を調べる予定である。
巨大構造物では,全体の動揺はもちろん大切であるが,局部強度に関連して,浮体まわりの波動の分布を知ることが重要である。例えば多数の要素浮体の流体力学的相互干渉によって生じる波がプラットフォ-ムの下面をたたくDECK WETNESSなどである。理論計算で求めた浮体まわりの波動分布をコンピュ-タ・グラフィックスで表示し,その可能性を検討した。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi