• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

コンクリ-ト構造物の内部欠陥の探査・診断試験法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03555107
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 学  京都大学, 工学部, 教授 (30031074)

研究分担者 高木 宣章  立命館大学, 理工学部, 助手 (50154753)
矢村 潔  摂南大学, 工学部, 教授 (30026257)
小林 和夫  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10021586)
井上 晋  京都大学, 工学部, 助手 (30168447)
宮川 豊章  京都大学, 工学部, 助教授 (80093318)
キーワード内部欠陥 / 診断試験法 / 超音波法 / 電磁誘導法 / 分極抵抗法 / X線透過法 / 自然電位法 / コンクリ-ト構造物
研究概要

本研究では、コンクリ-ト構造物における目視不可能な欠陥を測定し、診断する代表的な試験方法として、超音波法,反発硬度法,電磁誘導法,自然電位法,分極抵抗法,X線透過法などをとりあげ、本年度においては主として供試体による室内実験によりこれらの方法の特徴,問題点について検討を行った。本年度において得られた主な結果を以下に示す。
1.超音波法と反発硬度法の併用により、実構造物のコンクリ-トの圧縮強度を重相関係数0.9以上の高精度で推定することが可能である。
2.超音波法における伝播速度の分布形状は、同一供試体については装置特性および測定者が異なってもほぼ一定であり、速度分布から内部欠陥の評価が可能である。
3.厚さが20cmの部材中の10cm角の板状空隙による超音波伝播速度の低下は明瞭であるが、部材厚さが大きくなると空隙による速度低下は少なくなる。内部空隙による伝播速度の低下が10%程度以上であれば、伝播速度分布からその大きさをほぼ推定できるが、骨材が接触していて完全な空隙になっていない内部豆板探査は困難と思われる。
4.分極抵抗法における矩形波電流分極法は装置が簡便であり、野外での測定などその適用範囲は広いが、装置の性質上真の分極抵抗が得られないため、別に交流インピ-ダンス法などによって真の分極抵抗を測定し、補正をする必要がある。
5.X線透過法により厚さ20cm程度のコンクリ-ト小型供試体中の鋼材位置は推定可能である。同様に、内部欠陥位置やその大きさもある程度推定可能であるが、供試体の寸法や使用フィルムの特性によって最適のX線照射量と照射時間が存在し、また、散乱X線の量によっても得られるX線写真が著しく異なることから、実構造物試験においてはこれらに関する予備的な検討が必要となる。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi