研究課題/領域番号 |
03555119
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
越 正毅 東京大学, 工学部, 教授 (70013109)
|
研究分担者 |
村田 隆裕 科学警察研究所, 交通安全研究室, 室長
尾崎 晴男 東京大学, 生産技術研究所, 助手 (30204184)
桑原 雅夫 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50183322)
高羽 禎雄 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50013107)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
キーワード | 信号制御 / 交通容量 / サービスレベル / 交通渋滞 / 最適制御 / エキスパートシステム |
研究概要 |
1.信号制御の実用的な評価システムとして、既存の信号機の運用を簡便に評価、改良できるサブシステムを3通り開発した。 2.信号交差点の改良設計方針を評価時に必要なデータの面から以下の二つに整理した。(1)必要なあらゆる定性的が・定量的データを取り揃え、最終的な改良設計を一度で行う最適設計法(2)必要最小限の定量的データと、現場観察から得られる定性的データから改良の方向を見い出し、改良の実施・実施結果の検討を繰り返す漸近改良法 3.信号交差点の各改良項目を、実施のコスト、データの入手、社会の受け入れの面から3分類した。(1)信号制御パラメータの改良については、改良の実施が容易かつ安価であるので漸近改良法も適用しうる。(2)信号制御の現示と交差点幾何構造の改良については、改良実施の費用、再々の変更の可否、様々な時間帯や曜日にも適用可能の必要から、最適設計法が適当である。(3)交通規制の強化は、社会的抵抗等を配慮して、最適設計法が適当である。 4.単独信号の制御パラメータの改良に漸近設計法を採用し、信号交差点の運用改善策を見いだすエキスパートシステムを開発した。本サブシステムは現場で観察されたデータを基にしており、素人でも容易に利用でき、専門家とほぼ同等の改良方法を提案するものである。 5.単独信号の制御パラメータの改良にも最適設計法を採用し、信号交差点の運用改善策を見いだすシステムを提案した。本サブシステムは交差点の交通容量やサービスレベルの解析に関して、さまざまな信号交差点の設計項目を同時に最適化するものである。 6.複数信号の系統化において重要なオフセットの改良に漸近設計法を採用し、これまで困難とされてきたオフセットの改良案を簡便に作成するシステムを開発した。本サブシステムは車両感知器等から得られるおおまかな交通量データから、任意の道路網のオフセットの準最適値を設定するものである。
|