• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

固体微粒子を用いた含油排水の処理

研究課題

研究課題/領域番号 03555132
研究機関東北大学

研究代表者

松岡 功  東北大学, 工学部, 教授 (80005264)

研究分担者 田路 和幸  東北大学, 工学部, 助教授 (10175474)
キーワード炭酸カルシウム / 石英 / ケロシン / 油分除去 / O / Wエマルション
研究概要

水中に所定量の油分(ケロシン)を分散させたO/Wエマルションに粒径約10μmの整粒した種々の固体粒子を投入し、固体粒子により除去された油分量および水中に残留した油分量を測定した。さらに油分除去の要因を検討するために、油滴および固体粒子の界面電気現象を調べ、また水中におけるカルサイト劈開面、石英破砕面上への油滴の接着実験を行った。得られた結果は以下の通りである。
1)炭酸カルシウム粒子と硫酸バリウム粒子は、広いpH領域で高い油分除去効果を示した。初期油分濃度40ppm〜1600ppmの範囲で、エマルション100cm^3に対しこれらの粒子の添加量0.1gで、初期油分の70〜80%を除去でき、添加量の増加により油分除去率はさらに増大した。油滴を付着した粒子は凝集し、10分以内に全て沈降した。石英粒子は自然pHにおいては除去効果は小さいが、酸性領域およびカルシウムイオン存在下のアルカリ性領域では上記の固体粒子とほぼ同様の油分除去効果を示した。
2)酸性領域においてはケロシン油滴は正、石英粒子は負に帯電しており、両者は静電的引力で凝集すると考えられるが、同条件では石英表面への油滴の接着は起こらなかった。一方、カルシウムイオン存在下のアルカリ性溶液中では石英表面への油滴の接着が認められ、これは同条件での[Ca(OH)]^+の石英粒子、油滴双方への特異吸着に基づく強い相互作用に起因すると考えられる。カルサイト表面への油滴の接着は見られなかったが、炭酸カルシウムや硫酸バリウムの粒子については、ゼ-タ電位が低くpH依存性も小さいことから、油滴との電気的反発力が小さいため凝集しやすいと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松岡 功,野澤 美樹: "W-O界面における固体粒子の挙動に関する研究" 資源・素材学会研究・業績発表講演会講演要旨集(1991年春季大会). 269-270 (1991)

  • [文献書誌] 松岡 功,野澤 美樹: "固体粒子を用いた含油排水の処理に関する研究" 資源・素材学会研究・業績発表講演会講演要旨集(1991年春季大会). 271-272 (1991)

  • [文献書誌] 野澤 美樹,田路 和幸,松岡 功: "石英粒子を用いた含油排水の処理に関する研究" 資源・素材学会研究・業績発表講演会講演要旨集(1992年春季大会).

  • [文献書誌] 野澤 美樹,田路 和幸,松岡 功: "固体粒子を用いた含油排水の処理に関する研究" 資源と素材.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi