研究課題/領域番号 |
03555135
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
江原 幸雄 九州大学, 工学部, 教授 (10002346)
|
研究分担者 |
林 正基 (株)林エンジニアリング, 取締役
近藤 武志 三菱重工(株), 長崎造船所, 係長
吉田 孝男 鹿島建設(株), 技術研究所, 主管研究員
児玉 好雄 長崎大学, 工学部, 教授 (00037938)
茂木 透 九州大学, 工学部, 助手 (80182161)
|
キーワード | 火山発電 / 火山噴気 / 火山エネルギー / 熱抽出 / 地熱開発 / 材料試験 / 蒸気発電 / タービン |
研究概要 |
(1)本研究で製作した改良型1kW級蒸気発電装置を用いて、実験室内でのベンチテストの後、フィールド実験を行った。現地で得られた、蒸気の温度・圧力は設計条件より低いものであったが、実際に180Wの発電を行うことに成功した。以上の一連の実験により、設計条件に見合った蒸気が得られれば、当初の目標は十分達成されるものと判断された。簡易型の小型発電システムが実現できたことで、今後さらに、多様なフィールド実験を行う可能性が開かれた。 (2)九重火山の活動的噴気地域に掘削された坑井から噴出する火山噴気を用いて1年間にわたる発電材料の腐食試験を行った。1年間にわたる実験期間中、温度約220゚Cの火山噴気が安定して得られ、ほぼ同一条件のもとで実験が行われた。実験に供された材料は従来の地熱発電材料試験で使用されている17種の材料(炭素鋼、低合金鋼、各種ステンレス鋼、チタン合金など)とごく最近開発された耐硫化腐食合金であった。試料回収後の解析の結果、腐食の進行の程度は従来の地熱発電に利用されている蒸気による材料試験と同程度であることが明らかになり、腐食性の強い火山噴気というイメージを一新する結果が得られた。 (3)火山熱貯留層(マグマ-地表間に存在する気液2相の高温貯留層)から同軸熱交換器方式による、熱抽出・発電の数値シミュレーションを行った。その結果、従来方式の発電コストに比べて十分競争力のあるコストが計算された。このことは火山エネルギー利用の第一歩として、火山熱貯留層からの熱抽出は十分見通しのあるものと判断された。
|