• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

高加工性・高靭性を有するホイスラ-型強力銅合金の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03555151
研究機関東北大学

研究代表者

石田 清仁  東北大学, 工学部, 助教授 (20151368)

研究分担者 堀川 宏  古河電気工業(株), 研究開発本部・横浜研究所, 研究員
鈴木 雄一  古河電気工業(株), 研究開発本部・横浜研究所, 主席研究員
貝沼 亮介  東北大学, 工学部, 助手 (20202004)
西沢 泰二  東北大学, 工学部, 教授 (60005212)
キーワードホイスラ-合金 / 高加工性 / 銅合金 / 規則・不規則変態 / 状態図 / 機械的性質
研究概要

L2_1構造を有するいわゆるホイスラ-合金は,通常きわめて脆いとされていたが,本研究で取り上げたCu-Mn-Al系では,化学量論組成からはずれた場合に限り,きわめて加工性に富むことが,予備試験の結果わかっているので,本年度は,特にホイスラ-相の安定性とそれに伴う合金の機械的性質の変化について調べ,次の結果を得た.
1,Cu-Mn-Al3元系のCu側の領域における相平衡を調べ,fcc相,bcc相及びγ相(γ黄銅型結晶構造)間の相平衡を明確にした.その結果,Mnの添加量が増加するに従ってbcc相の存在する組成領域が広がり,fcc相やγ相の存在領域は狭くなることがわかった.また,bcc相におけるA2→B2→L2_1の段階の規則-不規則変態について,示差熱分析により正確な変態温度を求めた.その結果,これらの規則変態温度は,Al組成の変化にきわめて敏感なのに較べ,Mn組成による影響が小さいことが明らかになった.
2,ホイスラ-相の熱間加工性は,規則化温度と密接な関係があり,融点と規則化温度の差が200℃以上にある時に容易が熱間圧延できた.
3,Cu-Mu-Al系の種々の組成をもつ合金について,冷間加工及び引張試験を行い,これらの機械的性質とその規則変態温度との相関を調べた.その結果,B2→L2_1変態点が低いホイスラ-合金は,強度も高く,良好な靭性を有し,既存の強力銅合金よりも機械的性質に優れる事がわかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] R.Kainuma: "Phase Equilibria in Cu-Al-Mn Ternary System" Metallurgical Transactions,A.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi