• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

高加工性・高靭性を有するホイスラー型強力銅合金の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03555151
研究機関東北大学

研究代表者

石田 清仁  東北大学, 工学部, 教授 (20151368)

研究分担者 堀川 宏  古河電気工業(株), 横浜研究所, 研究員
鈴木 雄一  古河電気工業(株), 横浜研究所, 材料基礎研究室長
貝沼 亮介  東北大学, 工学部, 助手 (20202004)
キーワードCu-Mn-Al合金 / ホイスラー相 / 規則-不規則変態 / 機械的性質 / 状態図 / 金属間化合物 / 高力銅合金 / 加工性
研究概要

いままでの2年間の研究により、脆いとされていたCu-Mn-Alホイスラー相(L2_1)も、非化学量論組では延性に富みかつ高強度を持つこと、また、この合金が延性化される原因は、化学量論組成の合金のものとは異なるすべり系が働くことにあること等を見い出した。
本年度は、これらの基礎研究の結果を基に、より高強度でかつ延性に富む合金を開発するため、V、Ni、Coなどの添加元素を加え、機械試験を行った。その結果、Cu-Mn-Al-Ni系において1000MPaもの引張強度を有し、およそ5%もの伸びを示す高強度合金が得られた。このような高強度が得られる理由としては、Niの添加により、β相の規則化が促進されたためと考えられる。また、Cu-Mn-Al-V系合金においても、高い強度と靭性が見られた。この合金は、微細なV析出物により結晶粒成長が抑制された結果、極めて微細な結晶粒組織となることから、結晶粒微細化による特性の改善によると考えられる。ところで、本研究中にMnの高いCu-Mn-Al合金で極めて加工性に富む新しいタイプの形状記憶合金を見いだした。現在、実用されている形状記憶合金はいずれも加工性に乏しく、その点が実用可能な適用範囲を狭めている。本成果は、極めて有意義であり多くの将来的可能性が秘められている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R.Kainuma: "Phase Equilibria in the Cu-Mn-Al System" Metallurgical Transactions. (発表予定).

  • [文献書誌] R.Kainuma: "Order-diaorder Transformation of BCC Phase in Cu-Mn-Al System" Metallurgical Transactions. (発表予定).

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi