• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

新しい炭素-炭素結合形成反応による生理活性物質およびその中間体の製造法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03555177
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

上野 禎夫  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (70024297)

研究分担者 田中 利男  帝人(株)生物医学第1研究所, 主席研究員
新井 和孝  日産化学工業(株)中央研究所, 部長
渡部 良彦  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (70220944)
融 健  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (00163957)
キーワードプロスタグランジン / 2-アリル-2-シクロペンテノン / 脱シリルセレノ化反応 / 脱スタニルチオ化反応 / α-ケトビニルアニオン
研究概要

心筋梗塞、脳卒中およびガンなどの成人病と密接に関係のある強い血小板凝集阻害作用、平滑筋弛緩作用のあるプロスタグランジン、強力な制ガン作用のあるプナグランジンに着目し、安価かつ短段階のこれらの化合物の合成中間体の製造法の開発を目的として本研究を行い、次の結果を得た。
1.プロスタグランジン関連化合物の製造中間体の合成研究
(1)2-フェニルセレノ(又は、2-フェニルチオ)-2-シクロペンテノンと有機スズリチウム、有機シリルリチウム、有機シリル銅試薬との組合せによって生じたエノラートをハロゲン化アリル化合物と反応させ、ついで、β-脱離による2-アリル-2-シクロペンテノンの効率的合成法について検討し、一連の反応が高収率で進行することがわかった。
(2)得られたアリル化体の立体は、シス体が主生成物として得られた、平衡条件での反応結果および、PM3法を用いる生成エネルギーの計算から、シス体がトランス体より熱力学的に安定であるという興味深い結果を得た。
(3)これらのアリル化体は、フッ化テトラブチルアンモニウムにより容易に2-アリル-2-シクロペンテノンへと変換する。また、トランス体がシス体より容易にβ-脱離することも判明した。
本研究により、プロスタグランジンの合成中間体製造法の基礎的研究結果を得ることが出来た。
2.プナグランジン合成関連研究
(1)キラルな(R)-4-(t-ブチルジメチルシリルオキシ)-2-フェニルセレノ-2-シクロペンテノン、トリブチルスズリチウムと各種アルデヒドとの三成分系の反応は良好に進行した。
(2)反応系中に、オキシドアニオンが生成するため、β-脱離反応が起こり、一挙に2-(1'-ヒドロキシアルキル)-2-シクロペンテノンが得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 楠田 晋也: "A Novel Vinyl Anion Equivalent.An Extremely Short Synthesis of 2-Substituted 2-Cycloalkenones and Prostaglandin Key Intermediates Via Destanny Iselenenylation." J.Org.Chem.57. 3145-3152 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi