• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

金属アルミニウムを電子源として活用する炭素-炭素結合形成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03555185
研究機関岡山大学

研究代表者

鳥居 滋  岡山大学, 工学部, 教授 (70032927)

研究分担者 井口 勉  岡山大学, 工学部, 助教授 (50168473)
奥本 寛  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (90183251)
田中 秀雄  岡山大学, 工学部, 助教授 (60032950)
キーワード金属アルミニウム / バイメタルレドックス / 炭素-炭素結合形成反応 / 選択的官能基変換 / ベータラクタム / 電子移動触媒
研究概要

金属アルミニウムは、豊富に電子を内包する電子源(還元剤)である。金属アルミニウムを電子源とする、新しい電子伝達系を用いて、炭素-炭素結合形成や特異的官能基変換を惹起できることを示してきた。本試験研究では、金属アルミニウムを電子源とする複合電子伝達系に関わる、以下の課題に取り組み、実用的展開のための基礎研究を検討した。
アルミニウム金属表面から基質への電子伝達機構は、電子移動触媒として添加する金属レドックス、溶媒、添加剤等により著しく異なる。まず、複合レドックス系電子伝達のモデル化、反応のパターン化、反応場等の解析結果を有機的に統合し、電子伝達機構の解明と最適な高効率電子伝達系を究明する新しい方法について検討を加えた。
直接にはアルミニウムとの電子移動が起こり難い遷移金属レドックス(Pd、Ni,etc)系に、第3の金属レドックス(Pb,Bi,Ti,etc)を介在させることにより、電子移動触媒系となることを見いだした。アルケニルハライドの還元カップリングに適用し、ジエン誘導体の汎用合成法を開発した。
上記多元系電子移動触媒系等による、選択的官能基変換、炭素-炭素結合生成反応をβ-ラクタム系抗生物質の変換反応に適用することにより、β-ラクタム系抗生物質の新実用的合成法を開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Torii: "Carbonylative[2+2]Cycloaddition for the Construction of β-Lactam Skeleton with Palladium Catalvst" TETRAHEDRON LETT.34. 6553-6556 (1993)

  • [文献書誌] S.Torii: "A Facile Conversion of 2-Substituted Acrylamides to 1,3-Disubstituted 3-Bromo-2-Azetidinones" SYNTH.COMMUN.23. 517-523 (1993)

  • [文献書誌] S.Torii: "Palladium-Catalyzed Sequential Bond Formation Leading to Conjugated Ene-Yne System" TETRAHEDRON LETT.34. 2139-2142 (1993)

  • [文献書誌] H.Tanaka: "Mg/PbBr_2 Bimetal Redox-Promoted Stannation of Propargyl,Allyl,Vinyl,and Aryl Halides" Synlett. 835-836 (1993)

  • [文献書誌] H.Tanaka: "2-Substituted Penems,New Candidates for Cephalosporinase Inhibitors" Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 3. 2253-2254 (1993)

  • [文献書誌] T.Inokuchi: "Electrochemical Wacker Type Reaction with a double Mediatory System Consisting of Palladium Complex and Tri(4-bromophenyl)amine" Chemistry Letter. 121-124 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi