• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

イカキチンシ-トの人工皮膚としての利用と連続抄紙機の試作

研究課題

研究課題/領域番号 03555187
研究機関北海道大学

研究代表者

高井 光男  北海道大学, 工学部, 教授 (50002019)

研究分担者 杉山 貞夫  札幌医科大学, 皮膚科学教室, 助教授 (60045490)
藤原 政司  北海道大学, 工学部, 助手 (30229075)
清水 祐一  北海道大学, 工学部, 助手 (80142694)
浦木 康光  北海道大学, 農学部, 助手 (90193961)
戸倉 清一  北海道大学, 理学部, 教授 (40000806)
キーワードイカキチン / 動的ヤング率 / 裂断長 / 破裂強度 / 耐折強さ / 水蒸気透過性 / 代用皮膚 / 生体適合性
研究概要

イカ背骨中の灰分量は蟹及びエビ類の30〜45%に比較して0.5%と極端に低く、脱灰の手間が省け4%アルカリによる脱蛋白で容易に精製キチンがえられる。精製イカキチン2〜6g(乾燥重量)を水50ml中ホモジナイザ-又は、ミキサ-で離解し(フリ-ネスO)、これを水3000ml中へ注ぐ。この懸濁液約200mlずつを吸引式バッチ型抄紙装置でシ-トを作成した。シ-ト厚さは初期キチン濃度により調整した。抄紙したイカ及びカニキチン紙の走査型電子顕微鏡観察結果によると、カニキチンはミクロフィブリル構造が顕著に発達しているのに対し、イカキチンはフィブリル構造は明確でなくラメラ状構造を示している。振動リ-ド法で求めた動的ヤング率はイカキチン紙で9〜11GPa,カニキチン紙の5GPaよりやや大きい。しかし、このヤング率より求めた曲げかたさでは、イカキチン紙の方がカニキチン紙より1オ-ダ-小さく軟らかい。又、裂断長はイカの6〜7Kmに対してカニは3Kmと小さく、破裂強度についてもカニの10に対してイカは5〜7と大きくイカキチン紙は軟らかい。耐折強さも1Kg荷重で15回以上を示した。更にイカキチン紙は水蒸気透過性、吸水率ともカニキチン紙より高く代用皮膚として適している。この他生体人工心臓弁基準による急性毒性試験、発熱性物質試験、溶血性試験、皮内反応試験、移植試験、抗原性試験、抗菌性試験等に於てイカキチン紙は 体適合性の高さを示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 高井 光男 他: "NMR and X-ray studies of Chitin and Chitosan in Solid state" Chitin and Chitosan. 431-436 (1989)

  • [文献書誌] 高井 光男 他: "Physical Properties of Chitin Sheet from Loligo Pen" Chitin and Chitosan. 475-478 (1989)

  • [文献書誌] 高井 光男 他: "Structure-Properties Relationship of α- and β-Chitin" Viscoelasticity of Biomaterials,ACS Symposium Series.

  • [文献書誌] 高井 光男 他: "Separation and Evapomeation Characteristics of Chitin Paper" The International Symposium on Chitin Derivatives in Life Sciences.

  • [文献書誌] 高井 光男: "分解性プラスチック(分担執筆)" 監修土肥義治 CMC社, 276 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi