• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

電気で作動する有機導電性高分子ゲルを用いた人工筋肉の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03555188
研究機関北海道大学

研究代表者

長田 義仁  北海道大学, 理学部, 教授 (60007804)

研究分担者 安永 秀計  北海道大学, 理学部, 助手 (80241298)
キーワード高分子ゲル / 人工筋肉 / アクチュエータ / 電導性高分子 / ケモメカニカルシステム / 電荷移動錯体 / テトラシアノキノジメタン / エネルギー変換
研究概要

従来のモーターや油圧システムに代わる新しいタイプの小型アクチュエータ開発および素材探索を研究目的とし、今年度は高分子の協同現象と集合反応を利用したON-OFF型電気収縮性ケモメカニカルシステムの作動、機構について検討した。
ドナー性の高分子網目としてポリジメチルアミノプロピルアクリルアミド、アクセプター性のドーパントとして、クロラニル、テトラシアノベンゼン、テトラシアノエチレンなどを用いた。このゲルの電気収縮の実験を種々の条件下で行い、収縮が電気化学的反応による電荷の消滅によっておこることを見いだし、収縮の速度式を定量的に導いた。また、水系のケモメカニカルシステムについては、界面活性剤としてアルキル鎖長をC4からC18まで変えた、n-アルキルピリジニウムクロライド、ゲルとしてポリアクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸を用い、これらの間の協同的相互作用によるゲルの電気収縮実験を行なった。界面活性剤のアルキル鎖長がC8より小さいとき、ゲルはほとんど変形しなかったのに対し、C10以上で大きなケモメカニカル挙動を示すことが明かになった。また、最適鎖長がC10であることを見いだした。その機構を熱力学的、動力学的に解析した。その結果、アルキル鎖長が増大すると安定度定数Kが大きくなってより大きな収縮力を示す一方、電場下における移動速度Dが小さくなり、ゲルの収縮(R)がこれらの効果の和より説明できることを明らかにした。これらの実験結果を元にゲル応答の速度式は、R=A(K)^<0.4>(D)^<3.5>であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Okuzaki and Y.Osada: "Effects of Hydrophobic Interaction on the Cooperative Binding of a Surfactaut in a Polymer Network" Macromolecules. 27. 502-506 (1994)

  • [文献書誌] Y.Osada and S.B.Ross-Murphy: "Iutelligent Gels" Scientific American. 268. 82-87 (1993)

  • [文献書誌] H.Okuzaki and Y.Osada: "Electro-driven chemomechanical Polymer Gel as an Intelligent Soft Material" J.Biomat.Sci.,Polym.Ed.(in press). (1994)

  • [文献書誌] Y.Osada,H.Okuzaki and J.P.Gong: "Electro-Driven Gel Actuator" Trends in Polymer Science. 2. 61-66 (1994)

  • [文献書誌] S.Maekawa,J.P.Gong and Y.Osada: "Electrical Control of Polymer-Polymer Association and Its Chemomechanical Behaviors" Macromd.Chem.Rapid Commun.15. 73-79 (1994)

  • [文献書誌] Y.Osada and J.P.Gong: "Stimuli-Responsive Polymer Gel and Their Application to Chemomechanical System" Progress in Polymer Science,Pergamon New York. 18. 187-226 (1993)

  • [文献書誌] 長田義仁・安永秀計: "高分子" 高分子学会, 4 (1993)

  • [文献書誌] 長田義仁: "実験化学講座" 丸善(印刷中), (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi