• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

不斉なねじれを有する大環状単位をトリガ-とする側鎖型液晶ポリマ-における不斉増幅

研究課題

研究課題/領域番号 03555193
研究機関北海道大学

研究代表者

横田 和明  北海道大学, 工学部, 教授 (30001217)

研究分担者 村瀬 一基  住友化学工業(株), 筑波研究所, 主席研究員
津田 勝幸  旭川工業高等専門学校, 助手 (80227412)
橋本 久穂  苫小牧工業高等専門学校, 助教授 (70180833)
山口 和美  苫小牧工業高等専門学校, 助教授 (00133702)
覚知 豊次  北海道大学, 工学部, 助手 (80113538)
キーワード液晶ポリマ- / 側鎖型液晶 / 環化共重合 / ジビニルエ-テル / 軸不斉環化単位 / 不斉場 / スメクチックA / スメクチックC
研究概要

(1)キラルなジビニルモノマ-とアキラルなモノビニルモノマ-の環化共重合による不斉場の構築
側鎖のテンプレ-トによってキラルなねじれをもったジビニルモノマ-1とスチレンとの環化共重合によって生成するコポリマ-2はテンプレ-トによって環化単位の主鎖部分に不斉が誘導されるとともに、テンプレ-トに隣接したスチリル基にも非対称なゆらぎが生じ、CDスペクトルにCotton効果が現われることを確認した。この結果は非対称なゆらぎによる不斉場を側鎖液晶部位に構築可能なことを示唆している。
(2)側鎖型液晶ポリマ-における液晶部位への軸不斉環化単位の組み込み
側鎖型液晶ポリマ-を形成するビニルエ-テル4と軸不斉なビナフチル基を有するジビニルエ-テル3を環化共重合することにより、液晶部位への軸不斉環化単位の組み込みを行った。重合にはカチオンリビング重合法を用い、分子量や分散度を調整した。モノマ-4からのホモポリマ-は分子量にかかわらず、スメクチックA相に相当する中間相を形成した。コポリマ-5はスメクチックA相にスメクチックC相が混在した中間相を示し、C相の割合はコポリマ-の組成と共に変化し、軸不斉環化単位の効果が見られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Yokota;T.Kakuchi;T.Yamamoto;T.Hasegawa;O.Haba: "Asymmetric induction arising from the chiral twist of 2,2′-binaphthyl template in the cyclopolymerization of divinyl ethers" Makuromol.Chem.

  • [文献書誌] K.Yokota;T.Kakuchi;K.Sakurai;Y.Iwata;H.Kawai: "Chirality induction arising from the twist of template on the cyclopolymerization of 2,3-0-isopropylidene-1,4-di-0-methacryloyl-L-threitol with styrene" Makromol.Chem.,Rapid Commun.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi