• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

不斉なねじれを有する大環状単位をトリガーとする側鎖型液晶ポリマーにおける不斉増幅

研究課題

研究課題/領域番号 03555193
研究機関北海道大学

研究代表者

横田 和明  北海道大学, 工学部, 教授 (30001217)

研究分担者 村瀬 一基  住友化学工業(株), 筑波研究所, 主席研究員
津田 勝幸  旭川工業高等専門学校, 助手 (80227412)
橋本 久穂  苫小牧工業高等専門学校, 助教授 (70180833)
山口 和美  苫小牧工業高等専門学校, 助教授 (00133702)
覚知 豊次  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (80113538)
キーワード液晶ポリマー / 側鎖型液晶 / 環化共重合 / ジメククリレート / 軸不斉環化単位 / 不斉場 / キラルテンプレート / 側鎖不斉
研究概要

軸不斉環化単位を導入した側鎖型液晶ポリマーの合成とその熱的性質
昨年度までに行ったビニルエーテル系側鎖型液晶ポリマーは、カチオン重合によるため、高分子量のポリマーを合成しにくかった。そこで、今年度はメタクリレート系モノマーのラジカル重合による側鎖型液晶ポリマーの合成を検討した。
(ポリマーの合成)メソゲンを有する10-[4-(4'-シアノビフェニル)オキシ]デカニルメタクリレート(1)とキラルな環化単位を形成する(-)-(S)-2,2'-ビス[2-(2-メタクリロキシエトキシ)エトキシ]-1,1'-ビナフチル(2)とのラジカル環化共重合を行い、軸不斉環化単位を組み込んだ側鎖型液晶ポリマー(3)を合成した。
(DSC測定) モノマー1のホモポリマーは50℃付近にガラス転移点、120℃に吸熱ピークがあり、その間の温度域で液晶相を示した。これに環化単位を組み込むと、吸熱ピークはモノマー2の割合の増加と共に低下し、8%の組み込みで80℃になった。さらに、モノマー2の割合が22%になると、モノマー2のホモポリマーに相当するガラス転移点が現れた。
(偏光顕微鏡観察) コポリマーはモノマー2の組み込みにより、ホモポリマーとは異なる液晶相を示した。モノマー2の割合が2.5%では二種類の組織が混在し、8%で単一の新たな組織になった。
(旋光性) 溶液系でのコポリマーの組成のよる比旋光度の変化は、機械的混合物とは異なった挙動を示し、キラルな環化単位による新たな不斉の発現が見られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] O.Haba: "Enantioselective cyclopolymerization of benzaldehyde divinyl acetal with a chiral 10-camphorsulfonic acid/zinc chloride initiating system" Macromolecules. 26. 1782-1783 (1993)

  • [文献書誌] T.Kakuchi: "Cationic copolymerization of divinyl ethers with vinyl ether.Synthesis and cation-binding property of copolymer with benzo-19-crown-6 units" Polymer Journal. 25. 839-845 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi