• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

生化学的手法を利用した種子作物の品質育種技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03556001
研究機関東京大学

研究代表者

武田 元吉  東京大学, 農学部, 教授 (90134501)

研究分担者 喜田村 啓介  農林水産省, 農業研究センター, 研究室長
海妻 矩彦  岩手大学, 農学部, 教授 (00003773)
野田 和彦  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助教授 (90150135)
大坪 研一  農林水産省, 北陸農業試験場・水田利用部, 研究室長
田中 国介  京都府立大学, 農学部, 教授 (90027194)
キーワード生化学的手法 / 種子作物 / 品質 / 育種 / プロラミン / トリプシンインヒビタ- / α-アミラ-ゼ / リポキシナ-ゼ
研究概要

本年は各班員が独自に研究を発展させた。次年度から相互関係を深める。イネ:16kDaプロラミン全長cDNA構造解析を終了した。このタンパクはシステインに富むタンパクで,その分布位置が特有であり,プロテインボディ1の構造形成に重要な機能を果たしていることが判明した(田中)。
また,種子のトリプシンインヒビタ-抗体を作成して検討を進めた。このインヒビタ-は登熟中期から合成・蓄積され,種子の胚芽などに局在することが明らかとなった。種子内部には阻害を受けるプロテア-ゼが存在することも明らかになった。
コムギ:硬軟質性とデンプン表層付着タンパクとの間に強い相関のあること,アミロ-ス含量の低い品種があることを見出した(小田)。発芽時のα-アミラ-ゼ合成を検討したところ,低温吸水での感受性変化にもかかわらずABAによって制御されることが判明した(野田)。
ビ-ルムギ:βグルカン含量の簡易測定法として近赤外光分析機の利用を試みた(佐々木)。近縁野生種を含めたα-アミラ-ゼ遺伝子のRFLP分析がやや進展した。(武田)。
ダイズ:グリシニンG1サブユニット欠失性,βコングリシニンのα・βサブユニット欠失性の遺伝様式を明らかにしたほか,新規の貯藏タンパク質の遺伝資源を探索するため,野生ダイズ(ツルマメ)を約120系統収集した。なお本研究による備品も予定に準じて購入し,実験に用いた(海妻)。リポキシナ-ゼ全欠失系統の生育は正常で,育種的に利用が可能であることを確めた。さらに,イソフラボン配糖体が低下した夏大豆品種に全欠失性の導入を図っている(喜多村)。L_1、L_2欠失遣伝子の場合はmRNAが発現せず,L_2欠失では発現していることが判明した(高野)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.KUSABA: "Effect of gibberellin on genetic variation in α-amylase production in germinating barley seeds" Journal of Cereal Science. 14. 151-160 (1991)

  • [文献書誌] T.Takano: "RFLPs Analysis of α-amylase genes in barley" Barley Genetics VI. 6. 117-119 (1991)

  • [文献書誌] M.KUSABA: "Effects of two genetic factors on α-amylase production in barley grains:Endogenous gibberellin content and responsiveness to it" Barley Genetics. 6. 120-122 (1991)

  • [文献書誌] 喜多村 啓介: "夏型大豆品種に認められた低イソフラボン含量" 育種学雑誌. 41(別2). 458-459 (1991)

  • [文献書誌] 王 万恒: "リポキシゲナ-ゼ欠失ダイズにおける転写産物の発現" 育種学雑誌. 42(別1). (1992)

  • [文献書誌] 金 倫範: "大豆種子貯藏タンパク質変異遺伝子の中国大豆への導入" 育種学雑誌. 41(別1). 236-237 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi