• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

発蛍光性不斉誘導体化試薬を用いた光学活性化合物の超微量立体配置解析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 03556014
研究機関東北大学

研究代表者

目黒 煕  東北大学, 農学部, 教授 (30005590)

研究分担者 坂柳 信之  日本分光工業(株), 第二事業部, 研究員
赤坂 和昭  東北大学, 農学部, 助手 (10201881)
キーワードキラル誘導試薬 / 糖 / アミノ酸 / 蛍光ラベル
研究概要

本年度は糖およびアミノ酸TBMB誘導体化の条件を確立した。
(1)糖のTBMB誘導体化の反応条件
糖0.1mMolを触媒量のHC10_4を含む無水酢酸に加え15分間室温で反応させ、アセチル化する。反応液はKHCO_3で中和後、濾過し、濾液はエタノ-ルトルエンを用いて水を除き、25%HBr酢酸溶液と30分間反応させ、ベンゼンを加えて濃縮し、グリコシルブロマイドとする。糖ブロマイドは、2mlのDMFに10mMのKHCO_3と0.15mMのTBMBカルボン酸を加え60℃、1時間反応させる。反応液はNaHCO_3溶液でHBrを洗いNa_2SO_4で乾燥後、(Rf=0.6-0.7,ベンゼン:酢酸エチル=3:1)をかき取り、HPLCの試料とする。ピラノ-スとしてαおよびβグルコ-ス、ガラクト-ス、マンノ-ス、フコ-ス、ラフィノ-ス、キシロ-ス、アラビノ-ス、リボ-スの12種類の(+)(-)TBMB誘導体を合成した。
(2)アミノ酸のTBMB化の反応条件
TBMBはヘキサフロロペンテンジエチルアミンを用いてTBMBブロリドに導き、一方アミノ酸はHC1-メタノ-ルを用いてアミノサンメチルエステルとし、TBMBブロリドと反応させた。これによりアミノ酸15種類の誘導体を合成した。
注)TBMB(2-tert-butyl-2-methyl-1,3-benzodioxole)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshihiro Nishida: "Determination of the Absolate Configuration of monosaccharicles Wing (+)or(-)2-tert-butyl-2methyl-1.3-benzodioxole-4-Carloxpylie Acid and Nigh-xeselution ^1H-n.m.r.Spectnoscopy" Carlohyarate Research. 218. 63-73 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi