• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

養殖ガキの味上げ法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03556028
研究機関東京大学

研究代表者

山口 勝己  東京大学, 農学部, 教授 (50011896)

研究分担者 佐竹 幹雄  日本水産株式会社, 中央研究所, 所長
小泉 千秋  東京水産大学, 水産学部, 教授 (80017045)
鴻巣 章二  共立女子大学, 家政学部, 教授 (00011817)
金沢 昭夫  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (70041697)
関 哲夫  かき研究所, 副所長兼研究部長 (60150067)
キーワード養殖ガキ / フランスガキ / 餌料 / 脂肪酸 / タンパク質 / テクスチャー / 加工
研究概要

食生活の向上に伴い、養殖ガキにも高品質化が望まれている。本研究は、フランスガキにプランクトンや人工配合飼料を与えて飼育し、品質改善を図ろうとするもので、本年度の研究成果の概要は次のとおりである。
1.珪藻のChaetoceros gracilis(C.g)およびNitzschia closterium(N.c)、ハプト藻のIsochrysis galbana(I.g)、稚エビ用人工飼料(R1)をそれぞれフランスガキに与えて30日間飼育し、海面垂下養殖ガキを対照に、脂肪酸組成、タンパク質組成およびテクスチャー(歯ごたえ)の強さを調べた。脂肪酸組成 軟体部の飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸および高度不飽和脂肪酸の割合はそれぞれ33:17:50、32:16:52、34:15:51、32:21:47および35:15:50となり、R1区で多価不飽和脂肪酸が少なかった。さらにR1区では、他の試験区と比較してn-3系列脂肪酸が少なく、n-6系列脂肪酸が多かった。テクスチャー プランジャーを用いて測定したテクスチャーの強さは、消化管では、N.c区は最高の75g、R1区は57g、その他は47-52gであった。一方、閉穀筋ではR1区が57gと最も硬かった。
タンパク質組成 消化管では、水溶性35-53%、塩溶性21-33%、アルカリ可溶性18-26%および不溶性5-6%で、R1区の水溶性が35%と他の試験区よりやや低かったが、テクスチャーとの間に明確な相関は認められなかった。
2.養殖フランスガキの生産量はいまだ少ないが、今後普及すると考えられることから、加工適正の検討を行った。歩留まりは16.5%、凍結保存後の解凍ドリップは4.7%とマガキ(それぞれ15.8%および5.7%)より良好であった。フライ加工品では、生ガキをそのまま使用すると渋味が残り、一ケ月凍結保存したものを使用すると渋味が減少するが、いずれもマガキと比較して遜色なかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 渡辺 勝子,坂下 俊行,山口 勝己: "Isolation and Identification ofHypoturine in the Adductor Muscle of European Flat Oyster" 日本水産学会誌. 58. 971 (1992)

  • [文献書誌] 渡辺 勝子,山口 勝己: "変わってきた最近の食物と成分;海水魚介類" 保健の科学. 34. 630-634 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi