• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

農地,とくに水田の水収支パターンの地域生態的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03556029
研究機関北海道大学

研究代表者

梅田 安治  北海道大学, 農学部, 教授 (90001411)

研究分担者 長澤 徹明  北海道大学, 農学部, 講師 (30002067)
中曽根 英雄  茨城大学, 農学部, 教授 (70015783)
豊田 勝  新潟大学, 農学部, 教授 (50018785)
黒田 正治  九州大学, 農学部, 教授 (50039319)
鈴木 光剛  筑波大学, 農光工学系, 教授 (40018528)
キーワード農地流域 / 水田 / 水収支パターン / 水管理 / 用水反復利用 / 水質 / 土地利用 / 地域生態系
研究概要

本研究は、農地、とくに水田における水利用・水管理手法が地域生態系に及ぼす影響を評価し、保全をはかることを目的とするものである。本年度も昨年度に引き続き、立地条件の異なる農業流域を対象として調査検討を進め、以下のような知見を得た。
1.嘉瀬川水系;低平地水田地帯における灌漑システムの操作と管理は、還元流の再利用と排水条件によって特徴づけられる。これらの機構を説明するため、複合タンクモデルを提案し、実際の水収支測定によって検証を行った。そのなかで、用水再利用機構は灌漑用水の節減には効果的であるが、用水の水質に厳しい影響を与えることを確めた。
2.那珂川水系;水田水利用の効率性を評価することが可能となる利水パターン指数の概念を導入した。さらに、本水系上流部での地下水涵養の実態を解析し、河川還元水量に与える影響について検討を加えた。また、水田の水管理と水質の関係を解析するには、小さい集水域での精密な調査が必要であることや、灌漑水中のEC成分は水田で浄化されることなどを明らかにした。
3.信濃川水系;水田用水の反復利用を組織的に実施している地域では、上流部の取水優位が多量の還元水を発生させて下流部の反復利用水源となり、配分の不均等を補完していることを、また反復利用が地区外への排出水の水質負荷を軽減させていることなどを実証した。
4.石狩川水系;ダム取水によって水田用水管理を行っている調査対象地域では、取水量に余裕があることもあって反復利用率は比較的小さい。また、用水の水田利用により水質濃度は上昇するものの、負荷量は減少する傾向を示した。しかし、水田取水の影響で渇水期の河川流量は著しく減少することから、地域(特に不流域)の生態系には少なからぬ影響を及ぼすことが考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 梅田 安治: "農業流域における河川水質の変動特性(I)ー水田流域における調査事例ー" 農業土木学会北海道支部研究発表会講演集. 41. 82-85 (1992)

  • [文献書誌] 野口 康: "広域水田地域内の河川変動パターンの地域生態的評価に関する研究" 農業土木学会関東支部研究発表会講演集. 43. 39-40 (1992)

  • [文献書誌] 黒田 正治: "河川中流域における取水堰間の用水反復利用と水質" 平成4年度農業土木学会大会講演要旨集. 358-359 (1992)

  • [文献書誌] ギブスン=ズル: "水田用水の反復利用地域における水管理の分析" 農業土木学会京都支部研究発表会講演集. 49. 18-19 (1992)

  • [文献書誌] 中曽根 英雄: "地形連鎮系を持つ小流域の水質流出持性について" 農業土木学会関東支部研究発表会講演集. 43. 25-26 (1992)

  • [文献書誌] 長澤 徹明: "農林地流域河川の浮流土砂流送挙動(IV)ー流域の土地利用と浮流土砂についてー" 平成4年農業土木学会大会講演要旨集. 438-439 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi