• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

造成農地における計画排水量決定のための洪水流出モデルの総合化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03556030
研究機関岡山大学

研究代表者

四方田 穆  岡山大学, 農学部, 教授 (60081527)

研究分担者 猿渡 農武也  内外エンジニアリング株式会社, 技術開発部, 次長
永井 明博  岡山大学, 農学部, 助教授 (80093285)
高瀬 恵次  愛媛大学, 農学部, 助教授 (90133165)
福島 晟  島根大学, 農学部, 助教授 (90027251)
畑 武志  神戸大学, 農学部, 助教授 (70031193)
キーワード造成農地 / 洪水流出 / 流出解析 / 表面流モデル / タンクモデル / 有効降雨 / ピーク流量 / 直接流出
研究概要

全国各地で農地造成が行われているが、その際には周辺環境に配慮した豪雨時の保全対策や防災対策が必要となる。しかしながら、造成農地の流出特性は必ずしも明らかにはされておらず、合理的な排水計画をたてる際の基礎資料はまだ不十分な状態にある。本研究では、この難点を解消するため、造成農地の出水特性を明らかにして、代表的な洪水流出モデルの総合化を試みるもので、今年度は、造成農地だけでなく、山地の流出特性も検討した。主な成果は以下の通りである。
1.造成農地流域と山林地流域の直接流出特性を対比した結果、造成農地の直接流出率は山林地より大きく、数十mmの降雨で10〜20%、100mm程度の降雨で50%以上となった。また、浸透強度は山林地で1.3mm/h、造成農地で0.9mm/hとなり、この差が直接流出特性の相違に大きな影響を与えていることを明らかにした。
2.開畑流域に表面流モデルを適用し、表面流としてマニング則が最もよく適合すること、その際の等価粗度は0.05〜0.16の範囲にあること、洪水到達時間式の土地利用係数は80〜100にあることを明らかにした。
3.タンクモデルの適応性を山地6流域で確かめるとともに、貯留関数法との相互関係を議論して、洪水流出タンクモデルの総合化を試みた。
4.島根県西部の益田開拓農地造成域内の11団地流域、内田川流域および音無川流域で観測された過去の出水資料に基づき、従来の代表的な洪水流出モデルを改良・統合して、分布型にも利用でき、かつ物理的にも意味のある新たな流出モデルを開発した。
5.加古川流域で洪水流出モデルの適応性と有効性を吟味した。また、流域水資源の有効利用や持続的開発の立場から、洪水流出モデルの重要性を考察した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hata,T.: "Modelling of hydrological processes for estimating impacts of man's interventions" Proceedings of International Association of Hydrological Sciences Symposium on Hydrology of Warm Humid Regions. (1993)

  • [文献書誌] 福島 晟: "分布型流域モデルを組み込んだ流出解析法の検討" 島根大学農学部研究報告. 26. 45-53 (1992)

  • [文献書誌] Yomota,A.: "Kinematic Analysis of Flood Runoff for a small-scale Upland Field" Journal of Hydrology. 137. 311-326 (1992)

  • [文献書誌] 永井 明博: "洪水流出タンクモデルの総合化にむけて(1)" 農業土木学会中国四国支部講演会講演要旨集. 47. 181-183 (1992)

  • [文献書誌] 高瀬 恵次: "パソコンによる水位データの読み取りと流量表の作成" 農業土木学会誌. 61(2). 1-6 (1993)

  • [文献書誌] Takase,K.: "Estimation of Low Flow Discharge in a Small Stream for Irrigation of a Upland Field in aMountainous Area,Japan" Proceedings of 6-th International Conference on Irrigation(発表予定).

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi