• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

造成農地における計画排水量決定のための洪水流出モデルの総合化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03556030
研究機関岡山大学

研究代表者

四方田 穆  岡山大学, 農学部, 教授 (60081527)

研究分担者 猿渡 農武也  内外エンジニアリング株式会社, 技術開発部, 部長
永井 明博  岡山大学, 農学部, 助教授 (80093285)
高瀬 恵次  愛媛大学, 農学部, 助教授 (90133165)
福島 晟  島根大学, 農学部, 教授 (90027251)
畑 武志  神戸大学, 農学部, 教授 (70031193)
キーワード洪水流出 / 洪水流出特性 / 洪水流出解析 / 貯留関数法 / タンクモデル / 単位図 / 有効降雨 / 雨水保留量
研究概要

造成農地などにおける合理的な排水計画の作成に際しては、流域の出水特性を明確にする必要があるが、そのための基礎資料はまだ不十分な状態にある。本研究では、この難点を解消するため、造成農地の出水特性を明らかにして、代表的な洪水流出モデルの総合化を試みるもので、今年度の主な成果は以下の通りである。
1.農地造成流域で観測した出水資料で3種の貯留型流出モデルの最適定数を求め、モデル定数と土地利用形態等の流域特性等との関連を考察した。
2.造成畑地流域の観測洪水に貯留関数法を適用し、Pは0.6に固定可能であり、Kは圃場の利用状況によって0.4〜1.1の範囲にあることを明らかにした。また、降雨余剰を定めるための雨水保留特性を検討考察した。
3.畑地流域と山林流域の雨水保留量曲線と初期土湿不足量の関係を明らかにした。また、保留量曲線の上下限値の包絡曲線を定式化して、そのパラメータを求めた。
4.農地造成等の排水計画において単位図はなお実用的な手法として利用されている。この単位図を一般化するため、流域規模の異なる多くの山地流域に単位図を適用して、その結果に基づき、任意流域の単位図を作成する簡便な手法を提案した。
5.表面流モデルを都市化が進む山地流域に適用し、斜面域の等価粗度はほぼ0.5〜0.7であることを示した。
6.ベキ乗型タンクモデルの適応性を新たに山地3流域で確かめた。
7.昨年度提示した相互関係式から、対象流域のモデルの一覧表を作成した。また、雨水保留量曲線を式表示して、各流域の値の一覧表も作成した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hata,T.: "Modelling of hydrological processes for estimating impacts of man's interventions" IAHS. 216. 231-239 (1993)

  • [文献書誌] Hata,T.: "Sustainable development strategies of water resources in river basins" Trans.15th Congress on Irrigation and Drainage. 1-G. 49-62 (1993)

  • [文献書誌] 福島 晟: "長短期流出両用モデルの分布型流域モデルへの適用" 島根大学農学部研究報告. 27. 39-46 (1993)

  • [文献書誌] Islam,M.N.: "Flood runoff analysis in a small upland fleld by storage function model" 農業土木学会論文集. 166. 89-95 (1993)

  • [文献書誌] 永井 明博: "タンクモデルの長短期流出への拡大適用と考察" 農業土木学会論文集. 167. 89-95 (1993)

  • [文献書誌] 高瀬 恵次: "パソコンによる水位データの読み取りと流量表の作成" 農業土木学会誌. 61-2. 95-100 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi