• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

生鮮農産物用二元調湿換気式冷蔵倉庫と高湿度冷蔵技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03556035
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田中 俊一郎  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (80041664)

研究分担者 中野 和弘  新潟大学, 農学部, 助教授 (70188994)
橋口 隆  インフラテック(株), 主任研究員
山元 保夫  ウヱットマスター株式会社, 社長兼研究室長
松本 丘  日立冷熱株式会社, 品質管理室長
守田 和夫  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70210169)
キーワード生鮮農産物 / 高湿度冷機 / 換気 / 結露 / 貯蔵前殺菌 / ヒートポンプ / 超音波加湿器 / 全熱交換型換気扇
研究概要

1.研究目的 この研究は,換気しても産物表面に結露することなく低温高湿度の維持が可能で,冷風はもちろん温風と温水が得られる二元調湿換気式冷蔵倉庫を開発する一方で,貯蔵前の殺菌処理技術を確立して,本方式と高湿度冷蔵技術の実用化を図ることを目的とする。
2.研究計画 1)冷風と温風が得られるヒートポンプシステム(システムI)については,夏場の冷却・加熱サイクル時における空気の冷却,加熱および加湿曲線をむめるとともに,動作線図と成績係数を求める。2)冷風と温水が得られるヒートポンプシステム(システムII)については,夏場の冷却サイクル時における空気の冷却および水温の上昇曲線を求めるとともに,動作線図と成績係数を求め,1)の結果とも併せて冬場の結果と比較する。3)全熱交換型換気扇の庫内無負荷時における最適作動時間を求める。4)サツマイモを貯蔵前にマイクロ波または温風で加熱処理し,カビ菌等の殺菌効果の有無を調べる。
3.研究成果 1)ラッパールーム内は約2時間で0℃まで冷却された時,成績係数は5.75で,また約52分で50℃まで加熱された時,成績係数は5.27と冬場と大差はなくいずれもよい成績が得られた。相対湿度は普通冷蔵庫に比べて変動は少なかった。2)冷蔵室が約1時間で0℃に冷却される間に,200lの水が2時間で20℃から45℃まで昇温した。その成績係数は4.40と冬場と大差はなかった。3)換気儀の最適作動時間は,庫外機では45分のうち12分で,庫内機では45分のうち30分であった。
4)貯蔵4箇月後におけるサツマイモの表波1cm^2を,ポテトデキストロース培地にのせて4日後にカビ菌の拡がりを観察した結果,マイクロ波40秒処理区の殺菌効果が最も有効であった。
4.展望 本方式における各青果物の利用体系の構築と殺菌処理技術の基礎研究が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中 俊一郎,守田 和夫,田原迫 昭爾,他3名: "二元調湿換気式冷蔵倉庫の設計・試作及び性能" 平成4年度農業施設学会大会講演要旨. 334-335 (1992)

  • [文献書誌] 小林 喜雄,金子 周作,田中 俊一郎: "二元調湿換気式低温貯蔵庫の開発に関する研究-緩衝空間の気流の均一化-" 平成4年度農業施設学会大会講演要旨. 336-337 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi