• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

画像処理機能を組み込んだ自動不定胚生産装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03556036
研究機関東京大学

研究代表者

蔵田 憲次  東京大学, 農学部, 助教授 (90161736)

研究分担者 庄野 浩資  岩手大学, 農学部, 助手 (90235721)
荊木 康臣  東京大学, 農学部, 助手 (50242160)
後藤 英司  東京大学, 農学部, 助手 (00186884)
キーワード画像処理 / 不定胚 / 人工種子 / 細線化 / 自動化
研究概要

本研究は良質な不定胚を省力的に大量生産する装置の開発を目的とする。この装置の特色は、不定胚の画像解析により、不定胚培養の最終段階で優良不定胚だけを選別する点にある。
昨年度までに、基本的なソフトウェアおよびハードウェア(装置)の開発を終え、最終年度は、実際の選別を行いながら、ハード、ソフト両面で改良し、より実用的なシステムに組み上げることを主眼とした。ニンジン不定胚を用い、この装置で選別試験をし、その動作の詳細な解析をし、次の結果を得た。
1.奇形胚の識別は、90%以上の確率で行えたが、優良胚の識別は41%と低かった。
2.その原因は、ハード、ソフト両面から考えられる。昨年度までに開発したアルゴリズムは、優良不定胚は細線化による骨格がY字型を示し、奇形胚はY字以外の骨格を示すことに基づくものであった。このアルゴリズムにより、静止状態の不定胚を識別した結果、90%の正解率を得た。しかし、実際に画像取り込み部を流動中の不定胚にこのアルゴリズムを適用すると、多くの優良不定胚はY字だけでなく、Y字の上部の線分が欠けた"へ"の字型を示した。これは画像取り込み部で不定胚が回転することによるものであることがわかった。
3.以上の誤動作の他に、画像取り込み部のガラス面に粘着して、形がゆがむ不定胚、あるいはガラスの影響でゆがんで見える不定胚、装置の振動により画像が取り込めなかった不定胚などが若干あった。
以上の結果から、画像取り込み部を細くすること、および1方向だけからの画像取り込みでは限界があることから、2方向から画像を取り込むことなどの改良すべき点が明らかとなり、そのようにハード、ソフト両面を改良し、試験を続行中である。最終結果はまだでていないが、かなり精度が改善されるものと思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 庄野浩資: "一般ハフ変換を応用した不定胚の形状選別" 生物環境調節. 31. 109-113 (1993)

  • [文献書誌] Kurata,K.: "A-thinnig-based algorithm for evaluating somatic embryos" Transactions of the ASAE. 36. 1485-1489 (1993)

  • [文献書誌] Ibaraki,Y.: "SOMES2:Image-analysis based somatic embryo sorter" Transactions of the ASAE. (予定).

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi