• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

画像処理機能を組み込んだ自動不定胚生産装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03556036
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業気象・生物環境制御学
研究機関東京大学

研究代表者

蔵田 憲次  東京大学, 農学部, 助教授 (90161736)

研究分担者 庄野 浩資  岩手大学, 農学部, 助手 (90235721)
古在 豊樹  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90081570)
新木 康臣  東京大学, 農学部, 助手 (50242160)
後藤 英司  東京大学, 農学部, 助手 (00186884)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード不定胚 / 人工種子 / 画像処理 / 細線化 / 自動化
研究概要

本研究は良質な不定胚を省力的に大量生産する装置の開発を目的とする。この装置の特色は、不定胚の画像解析により、不定胚培養の最終段階で優良不定胚だけを選別する点にある。得られた結果の大要は次のようである。
1.エンブリオジェニックなカルスのメッシュによる自動選別装置を考案し、ニンジンカルスを用いて試験した結果、改良点はあるものの、自動化が可能であることがわかった。
2.優良不定胚の画像処理による選別のためのアルゴリズムとして、細線化による方法、フーリエ記述子による方法、一般ハフ変換による方法などを開発し、実際のニンジン不定胚の画像を用いてそれぞれの能力を査定した。その結果、細線化による方法は、人間の目による判定と90%の一致をみ、一番有望であることがわかった。
3.実際にSOMES(SOMatic Embryo Sorter)と名付けた不定胚選別装置を試作した。SOMESでは、不定胚を培養液ごとパイプの中を流し、ある位置で光センサーで不定胚を検出したら、流れをとめ、1つ1つの不定胚を分離した。分離された不定胚は画像取り込み部へ送られ、画像解析の結果により、流路が切り替わり、優良不定胚だけが選別された。画像解析アルゴリズムには、上述の細線化による方法を使った。20%の優良不定胚を含む培養液をSOMESで試験した結果、60%までに正常率は向上した。また、SOMESの挙動をより詳細に分析し、実際に流動している不定胚の画像を取り込み、解析すると、不定胚の回転、画像取り込み部ガラス面の影響、3次元物体を2次元画像で捉えることの影響など、静止画像を解析する場合とは異なる困難があること、これらの困難を克服するために、画像取り込み部をできるだけ細くし、2方向から画像を取り込む必要のあることなどがわかった。現在、この方向で改良し、試験を続行中である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] K.Kurata H.Shono: "An application of Fourier descriptor for selecting somatic embryos" Acta.Horticulturae. 319. 591-594 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Liyanage K.Kurata: "Relation between the shape of carrot somatic embryos and their quality plant regeneration" Acta Horticulturae. 319. 267-272 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kurata Y.Futaya: "Automation of selecting embryogenic callus by sieving" Acta Horticulturae. 319. 563-566 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kurata et al.: "A thinning-based algorithm for evaluating somatic embryos" Transactions of the ASAE. 36. 1485-1489 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 庄野浩資 蔵田憲次: "一般ハフ変換を応用した不定胚の形状選別" 生物環境調節. 31. 109-113 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kurata Y.Ibaraki: "Automatic selection and dielectrophoretic handling of somatic embryos" Plant Cell,Tissue and Organ Culture. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kurata: "J.Aitken-Christie et al.(ed.)Automation θ Environmental Control in Plant Tissue Culture" Kluwer Academic Publishers(in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kurata, H.Shono: "An application of Fourier descriptor for selecting somatic embryos." Acta Horticulturae. 319. 591-594 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kurata, Y.Futaya: "Automation of selecting embryogenic callus by sieving." Acta Hort.319. 563-566 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Liyanage, K.Kurata: "Relation between the shape of carrot somatic embryos and their quality plant regeneration." Acta Hort.319. 267-272 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kurata, M.Komine, H.Liyanage, Y.Ibaraki: "A thinning-based algorithm for evaluating somatic embryos." Transactions of the ASAE. 36. 1485-1489 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Shono, K.Kurata: "An application of generalized Hough transform in selecting somatic embryos." Environmental Control in Biology (in Japanese). 31. 109-113 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kurata, Y.Ibaraki: "Automatic selection and dielectrophoretic handling of somatic embryos." Plant Cell, Tissue and Organ Culture. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kurata: "Image analysis for embryogenesis." J.Aitken-Christie e al.(ed.) Automation & Environment Control in Plant Tissue Culture, Kluwer Academic Publishers. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi